洋酒のおすすめ30選!ウイスキーの種類と飲み方

洋酒というとさまざまなものがありますが、どのような種類に区別できるのでしょうか。4つに分類するそれぞれの種類を、洋酒の代表格であるウイスキーのおすすめと合わせてご紹介していきます。

洋酒とは

洋酒の代表といえばブランデーやウイスキーをイメージする方が多いのではないでしょうか。洋酒の定義は難しく、主に日本固有のお酒である和酒と対比して使われることが多いため、明治維新後、本格的に作られ始めたお酒や輸入されるお酒を洋酒といいます。

洋酒は4つの種類に分類できる

洋酒は、大きく4つの種類に分類できます。

  • 発泡性酒類
  • 醸造酒類
  • 蒸留酒類
  • 混成酒類

それぞれのお酒がどのようなもので、具体的にどのお酒がそれぞれの種類に当てはまるのかを解説していきます。

  1. 発泡性酒類

アルコール分10度未満でシュワシュワとした発泡性のあるお酒を発泡性酒類と言います。比較的アルコール分が低く、お酒があまり得意でない方でも手に取りやすいのが魅力です。手軽に手に入るものが多く、近くのスーパーで購入できるものの多くが発泡性酒類です。

一般的にビールや発泡酒、第三のビールや新ジャンルなどのビール風飲料、フルーツ果汁を含んだ缶チューハイなどが発泡性酒類に分類されます。

ビール

ビールは発泡性酒類に分類されながらも原料を麦、ホップ、水とし、それらを発酵させたものです。そのため、酒税法ではなく製造法で分類する場合には醸造酒となります。

  1. 醸造酒類

原料の果物や穀物に酵母を加えて発酵させて造るお酒を醸造酒と言います。醸造酒は発泡性酒類を除く醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つの種類の中で製造方法が最もシンプルであり、一番長い歴史を持ちます。

醸造酒と言ってもさらに細分化され、酵母を加えてアルコールを発酵させる単発酵酒(ワイン)、デンプンを糖に分解してから酵母を加えてアルコールを発酵させる単行複発酵酒(ビール)、ひとつのタンクで糖化と発酵を同時に行う並行複発酵酒(日本酒)の3つが代表的です。

醸造酒はのアルコール分は発泡性酒類と比較し、少し高い5〜20度程度です。アルコール分が少し高いものの、一般的に割材は使用せずそのまま飲まれます。

ワイン

ワインはブドウの果実・皮・種をすり潰して醸す赤ワイン、ブドウの果汁だけで醸す白ワイン、赤ワインと同じようにブドウを丸ごとすり潰したあと果汁だけを発酵させるロゼワインの大きく3つに分類できます。ワインのアルコール分は10~15度程度で、醸造酒の中でも比較的飲みやすいお酒です。

またワインの原材料はブドウが代表的ではありますが、さくらんぼや桃などの果実で醸したワインもあります。ブドウ以外の果実で造られた醸造酒をフルーツワイン、ブドウで造られる醸造酒をワインと呼び、区別されています。

  1. 蒸留酒類

原料を発酵させ、そこからさらに蒸留したお酒を蒸留酒と言います。醸造酒を蒸留したものが蒸留酒と考えれば良いでしょう。蒸留と聞いてもどのような工程かイメージできない方のために説明すると、蒸留とは液体を加熱して気体にし、そこからもう一度液体に戻す作業のことです。蒸留することにより、蒸留酒は醸造酒と比較してアルコール度数が高くなる特徴があります。

蒸留酒の代表的な種類はウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、焼酎の7種類です。蒸留方法には一度だけ蒸留をおこなう昔ながらの製法である単式蒸留と、ウイスキーのために開発されたとされる、何度も蒸留をおこなう近代的な製法である連続式蒸留の2種類に分けられます。蒸留酒類は蒸留することでアルコールの純度を高めているため、発泡性種類や醸造酒類よりもアルコール分が高い40~60度ほどです。蒸留酒は割材を使わずにそのまま飲む場合もあれば、水・炭酸水・お湯などで割ったり、氷を入れてロックにしたりして飲むのも一般的です。

ウイスキー

ウイスキーは穀類が原料のアルコール分約40度前後のお酒です。糖化や発酵の後に蒸溜をおこない木製の樽で貯蔵熟成させているため、まろやかでコクのある味わいに仕上がります。ウイスキーの中でも大麦麦芽のみを原料としたモルトウイスキー、トウモロコシなどの穀物を原料としたグレーンウイスキー、これらをブレンドしたブレンデッドウイスキーに細分化できます。

ブランデー

ブランデーは果実酒を蒸留したお酒です。ブランデーに使用される原料はさまざまで、ブドウ、リンゴ、洋梨などのフルーツからも造られます。特徴は芳醇で甘美な香りで、喉の渇きを潤すようにゴクゴク飲むものではなく、香りを楽しみながら飲むのがおすすめの飲み方です。

ウォッカ

ウォッカは穀物や芋を原料としたアルコール分40~60度のロシア発祥の蒸留酒です。中にはアルコール分96度前後のかなり度数の高いウォッカも存在します。特徴は無味無臭でクセのない味わいです。本場ロシアではショットグラスにキンキンに冷やしたウォッカを注いで一気に飲むそうですが、日本ではカクテルベースとしての人気の方が高いです。ショットグラスで飲むとアルコール度数が強いため、まずは挑戦しやすいカクテルからトライしてみてはいかがでしょうか。

ラム

ラムはサトウキビを原料としたカリブ海に浮かぶ西インド諸島を代表するアルコール分約40~50度の蒸留酒です。特徴はカラメルのような香ばしくまろやかな香りで、お菓子づくりなどでもよく利用されています。

ジン

ジンは大麦・ライ麦・ジャガイモなどを原料とした蒸留酒に、ボタニカルと呼ばれるジュニパーベリーなどの香草や薬草類を加えたアルコール分40度前後のお酒です。ジンと一口にいっても使用されるボタニカルはさまざまで、同じジンでも幅広い味わいを楽しめます。

テキーラ

テキーラはアガベ(竜舌蘭)と呼ばれる多肉植物を原料としたメキシコ発祥の蒸留酒です。アガベ(竜舌蘭)と呼ばれる多肉植物はサボテンと間違いやすいですが、アロエに近い植物です。原産地呼称として保護されているテキーラは、メキシコの5州で造られたもののみテキーラと名乗れます。テキーラの中でもブルーアガベのみを100%使用した100%アガベテキーラ(プレミアムテキーラ)とブルーアガベを51%以上使用したミクストテキーラの2種類に分けられます。ショットに使われることも多いアルコール度数が高いイメージがありますが、アルコール分は認定機関の規則で35~55度と定義されており、ウォッカほど高くはありません。

  1. 混成酒類

醸造酒や蒸留酒に糖類や香料などを加えて作るお酒を混成酒と言います。代表的な混成酒は、カクテルの原料となるリキュールです。カシスやカルーアなどの割材を使ったお酒に使われるリキュールをはじめ、お店で売られている缶チューハイやサワーも混成酒に分類されます。

リキュール

リキュールとはもともと薬用酒として造られていた、蒸留酒に果実・薬草・香草などのフレーバーを加え、エキス分が2度以上のものをリキュールと呼びます。リキュールは割材を使用して飲むものなこともあり、アルコール分は20度程度とやや高めです。

洋酒の代表格ウイスキー

洋酒と言えばでイメージされやすいウイスキー。ウイスキーには5大ウイスキーというものがあります。5大ウイスキーと呼ばれるのは、世界的に高く評価されるウイスキー生産国であるスコットランド・アイルランド・日本・アメリカ・カナダの5ヵ国で造られるものです。5大ウイスキーの生産国では、産地の風土ならではの特徴を生かした製法を追求し、個性的な香味があるのが特徴です。5大ウイスキーの特徴をそれぞれ解説していきます。

スコッチウイスキー

スコッチウイスキーとはイギリス北部のスコットランドが生産国のウイスキーです。スコッチウイスキーにはスコッチウイスキー法というものがあり、穀物を主原料にスコットランドの蒸留所で発酵・蒸留・熟成を行い、アルコール40%以上で瓶詰めすることが方によって定められています。

スコッチウイスキーは麦芽を乾燥させる際にピートを用います。そのため、仕上がるウイスキーにはピート香と呼ばれる独特のスモーキーフレーバーをまとっているのが特徴です。スコッチウイスキーは100を超える蒸留所があり、それぞれの蒸留所によって個性豊かなウイスキーが生み出されいます。飲み比べも楽しめます。

アイリッシュウイスキー

アイリッシュウイスキーとはウイスキーの元祖とも言われるほど長く古い歴史を有している、アイルランドで製造されるウイスキーです。アイリッシュウイスキーの原料は大麦を主体にライ麦や小麦などの穀物であり、単式蒸留機で3回蒸留して造る特徴があります。基本的にはスコッチウイスキーと違い蒸留時にピートを使用しないため、原料由来の芳醇な香りを堪能できます。

アイリッシュウイスキーには、雑味の少ない軽やかな味わいで飲みやすい特徴があります。中でもアイリッシュコーヒーというコーヒーと生クリームで作るホットカクテルが有名です。

ジャパニーズウイスキー

ジャパニーズウイスキーは日本国内で採取された水と麦芽を使用し、国内の蒸留所で糖化・発酵・蒸留を行ったウイスキーです。原酒を700L以下の木樽に詰めて国内で3年以上の熟成を重ね、国内で瓶詰めされたものでなくてはならないと定義されています。

ジャパニーズウイスキーはスコッチウイスキーの製法を踏襲しながら、日本の風土や日本人の嗜好に合わせてスモーキーフレーバーを控えたものが豊富です。マイルドな味わいであるため、ロック・水割り・ソーダ割など幅広く楽しめます。

アメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーはアメリカで造られるウイスキーの総称で、ウイスキーの原料・比率・製法などが連邦アルコール法で細かく規定されており、30種類以上のウイスキーが展開されています。

中でもアメリカンウイスキーは原料の51%以上にトウモロコシを使用し、内面を焦がしたオークの新樽で熟成させるバーボンウイスキーが有名です。ライウイスキーという主原料にライ麦を用いており、ほろ苦さとスパイシーさのある独特な風味が人気を集めています。

カナディアンウイスキー

カナディアンウイスキーは、カナダで製造されるウイスキーの総称です。カナディアンウイスキーの多くの銘柄が主原料をライ麦としており、穏やかな香りのフレーバーリング・ウイスキーと、主原料をトウモロコシとしたクリーンな味わいのベース・ウイスキーをブレンドして造られています。

5大ウイスキーの中でもカナディアンウイスキーは、とくにクセの少ないライトな酒質が特徴です。やわらかな香味で飲みやすいため、ロック、ストレート、カクテルベースなどさまざまなアレンジがしやすく、飲み方の幅が広かったり、初心者の方でも挑戦しやすかったりなどの特徴があります。

初心者におすすめのウイスキー13選

  1. シーバスリーガル12年

シーバスリーガル12年はスコットランドウイスキーで、複層的で繊細な味わいでありつつ、驚くほど甘くて滑らかな口あたりなので、ウイスキーの経験がある方も、初心者の方でも楽しめるウイスキーでしょう。

おすすめの飲み方:ストレート、ロック、ハイボール

  1. バランタイン ファイネスト

バランタイン ファイネストはスーパーなどでも手に入れやすいため、初心者でも気軽に購入できるウイスキーです。バニラとはちみつを思わせるような甘い味わいは飲みやすく、1,000円台で購入できるウイスキーとは思えないほどの味わいを楽しめます。

おすすめの飲み方:ストレート、フレグランスボトル、ハイボール

  1. グレンフィディック 12年

グレンフィディック 12年はシングルモルトウイスキーに分類されるウイスキーで、ウイスキーとは思えないほど口に含むと滑りのいい味わいと、洋ナシやレモンを思わせるようなフルーティーさが特徴です。

おすすめの飲み会:ハイボール、ストレート、ロック

  1. グレンモーレンジィ オリジナル

グレンモーレンジィ オリジナルは完璧すぎるウイスキーとも呼ばれる銘柄で、柑橘系の果実を感じる爽やかなフレーバーとクリーミーな味わいが特徴です。フルーティーな風味とクリーミーな味わいで女性からの人気が高いです。

おすすめの飲み会:ストレート、ロック、ハイボール

  1. ザ・マッカラン 12年

ザ・マッカラン 12年はドライフルーツと表現される熟した果実の味わいが特徴的で、1万円ほどの価格帯で高級ウイスキーらしい濃縮した甘みと複層的な風味が楽しめます。飲みやすいため初心者におすすめなのはもちろん、最高クラスのウイスキーを飲みたいウイスキー経験者の方にもおすすめです。

おすすめの飲み会:ストレート、ロック、ハイボール

  1. トリス クラシック

トリス クラシックは日本ではコンビニやスーパーでも売られている非常に購入しやすいウイスキーです。ウイスキーの飲み方の中でも特にハイボールに興味があるなら、甘くて飲みやすい味わいがハイボールにぴったりです。ハイボール缶でも販売されているので、より手軽に楽しみたいならボトルよりも缶で購入するのがおすすめです。

おすすめの飲み会:ハイボール

  1. 知多

知多はブレンデッドウイスキーでもグレーンウイスキーという種類のウイスキーで、非常に軽やかな味わいとほのかな甘みのあるフレーバーが特徴です。和食とも合わせやすいので、食中酒としてウイスキーを飲み慣れていない方にもおすすめの銘柄です。

おすすめの飲み会:基本のハイボール、和素材アレンジ、フルーツアレンジ、トワイスアップ、前割り

  1. 山崎

山崎は日本人の口にも合いやすい銘柄です。イチゴやさくらんぼのようなフルーティーなフレーバーなので、ウイスキーに限らずお酒の経験が浅い初心者の方でも挑戦しやすいウイスキーといえます。

おすすめの飲み会:ストレート、ロック、ハイボール

  1. ジャックダニエル

ジャックダニエルはキャラメルやメープルシロップのような風味が特徴的なアメリカンウイスキーです。まろやかな味わいからアメリカンウイスキーの中でもトップクラスの飲みやすさです。

おすすめの飲み会:ストレート、ハイボール、ジャック・コーク

  1. メーカーズマーク

メーカーズマークはバーボンに分類されるアメリカンウイスキーです。バニラと柑橘系のフレーバーに、シルクのように滑らかな味わいが特徴です。

おすすめの飲み会:ハイボール、ジンジャエール割り

  1. ブッシュミルズ

ブッシュミルズはアイリッシュウイスキーを代表する銘柄です。アイリッシュウイスキーは全体的に初心者向けで飲みやすい味わいから注目されていますが、シトラス系のすっきりした果実の味わいと、メープルシロップのような甘い味わいが特徴的でアイリッシュウイスキーの中でも飲みやすいです。

おすすめの飲み会:ロック、ハイボール、ストレート、水割り

  1. バスカー

バスカーは初心者向けのアイリッシュウイスキーとしてSNSをはじめとして近年話題になることが多いウイスキーです。南国を感じるトロピカルフルーツのようなフレーバーが特徴的で、ハイボールやジュース割りなどが美味しく、ウイスキーやお酒が初心者の方におすすめです。

おすすめの飲み会:ハイボール、ジュース割り

  1. カナディアンクラブ(C.C.)

カナディアンクラブは、カクテルの材料にも使用されるほどクセがないカナディアンウイスキーです。特徴はバニラとキャラメルの香り、スムースな口あたり、すっきりとした後味です。

初心者が飲みやすいウイスキーであることはもちろん、お酒初心者の方がカクテルを飲みたいときのリキュールとして使うのもおすすめです。

おすすめの飲み会:ハイボール、C.C.カクテル

人気のおすすめウイスキー10選

  1. サントリー 角瓶

サントリー角瓶は、ジャパニーズウイスキーの中でも価格帯もお手頃で手に入る、身近なウイスキーとして認知度の高いウイスキーです。奥行きのある味わいとすっきりとした後味が特徴のドライタイプで、ハイボールが冴える味設計になっています。

おすすめの飲み方:ハイボール

  1. ニッカ ブラックニッカ クリア 

ニッカ ブラックニッカ クリアはクセはなくまろやかな香りのモルト原酒と、グレーンウイスキーならではのほのかな甘みが調和した、口当たりよく後味も爽やかなウイスキーです。毎日飲むのにも嬉しい価格帯なのも人気なポイント。

おすすめの飲み方:ハイボール

  1. ティーチャーズ ハイランドクリーム

ティーチャーズ ハイランドクリームは王道とも呼べるブレンデッドウイスキーで、燻したスモーキーなフレーバーや穀物の甘味やコクがありながらもシルクのような優しい口当たりが特徴です。

おすすめの飲み方:ハイボール

  1. K-Price ウイスキー 365(サンロクゴ)

K-Price ウイスキー 365(サンロクゴ)は大容量でありつつ、しっかりとしたウイスキーの味わいを感じられるので、いろんな飲み方をお楽しみたい方におすすめです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ジンジャーハイ、コークハイ

  1. サントリー バーボンウイスキー ジムビーム

サントリーバーボンウイスキーのジムビームは200年以上世界120ヵ国、世界売上No.1のバーボンウイスキーです。コーンの甘味や香ばしさ、軽やかなキャラメルやバニラのようなほのかな樽感を感じる味わいが特徴です。穏やかな口当たりとキレの良さも逸品で、ウイスキーが好きな人からも初心者の方からも人気があります。

おすすめの飲み方:ハイボール

  1. キリン ウイスキー陸

キリン ウイスキー陸は日本の食文化に添うジャパニーズウイスキーで、ロックやハイボールなどのドリンクとしてはもちろん、また日本酒の代わりに使ってあさりのウイスキー蒸しなどの料理に使うのも人気があります。

おすすめの飲み方:ハイボール、ロック、酒蒸し

  1. デュワーズ ホワイトラベル

デュワーズ ホワイトラベルはハイボールにぴったりな、クセなくスッキリとした爽快な飲み心地のウイスキーです。スッキリとした飲み心地は食事中の口直しやさっぱりとしたいときに人気高いです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ロック、酒蒸し

  1. アードベッグ 10年

アードベッグ 10年とはスコットランドのアイラ島で造られるシングルモルトウイスキーで、力強いピート香が人気のポイントです。飲んだ瞬間に広がる鮮烈なスモーキーフレーバーが特徴で、刺激的な口当たりでありながら、繊細な甘みを後味に感じられる複雑かつ重厚な味わいが魅力です。

おすすめの飲み方:ストレート・ロック・水割り・トワイスアップ

  1. タリスカー 10年

タリスカー 10年はスコットランド・スカイ島にあるタリスカーという蒸留所が造るシングルモルトウイスキーで、10年間の熟成によって強烈な個性を閉じ込めたこだわりの銘柄です。

おすすめの飲み方:ストレート・ロック・トワイスアップ

  1. ジェムソン

ジェムソンは銅製蒸留器で3回蒸留したスムースな味わいは、カクテルベースとしても人気があります。滑らかな舌触りが特徴で、どんな飲み方でもスッキリ飲めるので飲みやすさから人気の高いウイスキーです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ジンジャーハイ、コークハイ

コスパの良いおすすめのウイスキー

  1. フォートウィリアム

フォートウィリアムはスコッチウイスキーでありつつ、特有の独特なクセが抑えられたウイスキーです。熟成樽由来のバニラのような甘さと、チョコレートのビター感のバランスが取れている味わいが特徴で、フルーツやデザートとの組み合わせがおすすめです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ロック、ストレート

  1. ザ・グレンリベット ファウンダーズリザーブ

ザ・グレンリベット ファウンダーズリザーブとは創業当時の伝統製法とレシピで造られるシングルモルトスコッチウイスキーです。シトラスや熟したオレンジの甘く爽やかなアロマが特徴です。オレンジの酸味と西洋梨やキャラメルを想わせる上品な甘みのある味わいがウイスキー好きを魅了しています。ザ・グレンリベット ファウンダーズリザーブはクセが少なく飲みやすいうえ、リーズナブルでコスパが良いのもポイントです。

おすすめの飲み方:ストレート、ロック、トワイスアップ

  1. モンキーショルダー

モンキーショルダーはオレンジ・バニラ・蜂蜜を想わせる芳醇な香りに、オークのスパイシーさが感じられるリッチで繊細な味わいの1本です。

おすすめの飲み方:ストレート、ロック

  1. シーバスリーガル ミズナラ 12年

シーバスリーガル ミズナラ 12年は12年以上熟成したモルトウイスキーとグレーンウイスキーを厳選ブレンドした一部をミズナラ樽で寝かせて瓶詰めする特別な1本です。シーバスリーガルならではの芳醇かつなめらかな味わいに溶け込むほのかなスパイス香が魅力です。

おすすめの飲み方:ハイボール、ストレート、ロック

  1. ワイルドターキー 8年

ワイルドターキー 8年はアルコール度数がウイスキーの中では高めの50.5%のプレミアムなバーボンウイスキーです。インパクトのあるフルボディのバーボンを好む方にはもちろん、お酒が弱い方でもカクテルベースであれば飲みやすいです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ストレート、ロック、トワイスアップ

  1. グレングラント 10年

グレングラント 10年は果実のフルーティ感をまとう、軽やかでエレガントなシングルモルトウイスキーです。紅茶や柑橘果実の上品なアロマと、カラメルや蜂蜜の甘い香りが楽しめるので、日々嗜むのにもぴったりな味わいです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ロック

  1. ジェントルマンジャック

ジェントルマンジャックは伝統の木炭で原酒をろ過する手間がかかるチャコール・メローイングによって熟成前と熟成後の2度にわたって磨き上げたアメリカンウイスキーです。

おすすめの飲み方:ハイボール、ストレート、ロック

自分の好みの洋酒を見つけてみよう

洋酒と言ってもさまざまな酒類があり、その中にもたくさんの種類があります。どの酒類なのかによって製法が違ったり、度数が違ったりするため、自分に合うお酒を探すのも洋酒の楽しみ方のひとつです。洋酒の代表格でもあるおすすめのウイスキーを30個紹介したので、ぜひ気になるものを挑戦してみてください。

冷凍食品の賞味期限はどれくらい?おいしく保存する方法や食べない方が良い状態まとめ

電子レンジで解凍するだけで簡単に食べられる冷凍食品は、忙しい方にはもちろん、手軽にもう一品をプラスできるため重宝している方は少なくないでしょう。そんな冷凍食品は日持ちもするため、一度買ったらしばらく冷凍庫の中に置いてある方もいるのではないでしょうか。半永久的に保存が効くイメージすらある冷凍食品の賞味期限はどれほどなのでしょうか。おいしく保存する方法やもう食べない方が良い状態などと合わせてご紹介します。

そもそも賞味期限とは

食べ物の品質を示す食品表示には必ず“消費期限“と”賞味期限“のどちらかの記載があります。消費期限と賞味期限の違いは以下です。

消費期限とは
意味安全に食べられる期限
対象食品急速に劣化する食品に表示される
安全性期限を超えてしまうと安全性がなくなる可能性がある
具体例弁当・調理パン・生めん・食肉・惣菜・生菓子類など
消費期限
賞味期限とは
意味おいしさなどの品質が保たれる期限
対象食品比較的痛みにくい食品に表示される
安全性期限を超えてもすぐに安全性に問題が生じるとは限らない
具体例スナック菓子・缶詰・即席麺など
賞味期限

通常、消費期限も賞味期限もどちらも“年月日“まで表示されます。ただし、製造日からの期間が3ヵ月を越える賞味期限については、“年月“で表示できるよう定められています。

【参考】

東京都保険医療局|消費期限と賞味期限は、何が違うのでしょうか?【食品安全FAQ】

そもそも冷凍食品はなぜ長期保存できるのか

冷凍環境において、食品の劣化を進める以下のような活動が遅らされます。

  • 微生物や最近の働き
  • 食品中の酸素の働き
  • 空気による酸化
  • 野菜などの呼吸作用
  • 蒸発などの水の働き

このような働きを遅らせることで、食品の色、味、香り、栄養成分、鮮度等、食品が持つ本来の性質と状態を長く保存したのが冷凍食品です。

【参考】

ニチレイ|冷凍のきそ知識

このように食品は冷凍環境において痛みにくくなります。そのため冷凍食品の多くは、食品の腐敗の原因となる細菌が活動できなくなったり、酸化や酵素反応などの品質劣化を抑制したりできるマイナス18℃の保存ができることを前提につくられています。

このような前提を経て、家庭用の冷凍庫はJIS規格でマイナス18℃の機能を備えることが定められているのです。

【参考】

経済産業省|電気冷蔵庫及び電気冷凍庫のJIS改正について

冷凍食品の賞味期限とは

家庭用の冷凍庫で保管している場合、状況によって異なるものの購入時の品質が保たれるのは2ヵ月から3ヵ月、開閉が多い場合は1ヵ月から2ヵ月が目安です。

冷凍食品は冷凍状態が保たれていればほとんど微生物が増えないため、衛生上の問題はありません。ただし、家庭用の冷凍庫は開け閉めによる影響でマイナス18℃以下を保てないため、少しずつ乾燥や酸化が進んでしまい風味が落ちてしまいます。

賞味期限切れの冷凍食品は食べられない?

冷凍食品は賞味期限が切れてしまっても絶対に食べてはいけないわけではありません。あくまでおいしく食べることのできる期間を保証するのが賞味期限であるため、賞味期限を多少過ぎてしまっていたとしても腐ってしまっているわけではありません。

ただし、安全性を保証する消費期限の表示を過ぎてしまっている場合には、食べるのは避けた方が良いです。中には消費期限の表示がないものもあります。このような冷凍食品について食べても大丈夫か悩むことがあれば、見た目やにおいで判断しましょう。

アイスクリームには賞味期限がない

一定の低温で保存すればアイスクリームに限っては雑菌が繁殖しません。そのため、アイスクリームには賞味期限や消費期限の表示義務がなく、確認しても見つけられないケースがほとんどです。

アイスクリームに雑菌が繁殖しないのには、含まれるたくさんの糖分が細菌の繁殖や品質の低下を防ぐからです。そのため、アイスクリームは基本的には何年でも保存して美味しく食べられます。

ただし、劣化を気にせず食べられるのは保存状態が未開封の場合に限ります。開封していたり、口をつけたスプーンで触れていたりすると雑菌が繁殖する可能性が高いため、できるだけ早く食べましょう。

冷凍していても避けたほうが良い4つの冷凍食品

冷凍食品は賞味期限が切れていても、ある程度の期間であれば問題なく食べられます。ただし明らかに見た目が変化していたり、間違った保存方法をしていたりするものについては健康を害する恐れがあるため避けるのが無難です。

食べるのを避けた方がいい冷凍食品の特徴を4つ紹介します。冷凍庫の中に該当するものがないかチェックしてみてください。

霜がついている冷凍食品

霜がついてしまっている冷凍食品は避けた方が良いです。冷凍食品に霜がついているのは、食品から水分が移動し、いわゆる冷凍焼けを起こしている状態である可能性が高い状態です。水分が移動しているというのは、食品から水分が失われている状態であるため、食感がパサパサになったり、色や臭いが悪くなったりしている状態のものが多いでしょう。

霜の量が少量であれば、気にする必要はありません。ただし、外装だけでなく中身の食品全体にびっしりと霜がついているのであれば、食べないようにしましょう。

パッケージが膨張している冷凍食品

家庭用冷凍庫で冷凍食品を保存している場合、食品についた氷が温度変化によって昇華して気体になるケースがあります。氷が気体になると袋の中の空気が膨張し、パッケージが膨らみます。この場合、それほど品質に問題はないため冷凍食品は気にせず食べられます。

しかし、冷凍食品が腐敗してガスが発生している場合も同じようにパッケージが膨張します。見た目では判断がつきづらいため、臭いなどに少しでも異変を感じるようであれば廃棄した方が良いでしょう。

開封してから時間が経っている冷凍食品

賞味期限とは、あくまで未開封の状態で保存した際に適応される基準です。そのため、開封された時点で賞味期限の期日は意味を失います。開封後は食品が空気に触れるため品質が低下する恐れがあります。開封後は1週間から2週間を目安に、なるべく早く食べることをおすすめします。

開封後半年以上冷凍しているような大幅に時間が経過している冷凍食品については、品質が損なわれている可能性が高いです。開封したものは積極的に早く消費できる工夫をしましょう。

再凍結させた冷凍食品

冷凍食品は1度解凍すると生ものと同じ扱いになり、賞味期限も意味がなくなります。一度解凍してしまった冷凍食品らそのまま放置していると腐敗が進んでしまうため、なるべく早く消費しなくてはいけません。

家庭の冷凍庫で再凍結させる場合業務用冷凍庫と比べて温度が低いため、ゆっくりと冷却されます。急速冷凍したときと違い食品内に氷が発生しやすく、品質を低下させてしまうため、同じように再冷凍できないことは理解しておきましょう。

冷凍食品を分けて使いたい場合は必ず1回量のみ解凍し、それ以外は解凍させないのがポイントです。

冷凍食品をおいしく長持ちさせる4つのポイント

冷凍食品をせっかく買ってあったのに冷凍庫の中で忘れ去ってしまっていた、なんて経験がある方は少なくないでしょう。冷凍食品の廃棄を減らすためにも、なるべく長く美味しい状態で保存したいですよね。

ここからは、すぐに実践できる冷凍食品を美味しく長持ちさせるコツをご紹介します。今日から冷凍食品を買った際に試してみてください。

すぐに冷凍庫に片付ける

冷凍食品は長く常温で置いておくとみるみるうちに溶けてしまいます。そのため、冷凍食品を購入したら、なるべく早く冷凍庫に入れましょう。冷凍食品は溶けた時点で品質が変わってしまい、霜がついたり、味が落ちたりする可能性があります。

そこで、なるべく冷凍食品が溶ける前に冷凍庫に片付けられるよう、以下のような工夫をしてみるのがおすすめです。

  • 自宅から近いスーパーで買い物する
  • なるべく涼しい時間帯に買い物をする
  • 温かいものとレジ袋を分ける
  • 保冷バッグに入れて持ち帰る
  • 氷やドライアイスを使用する

このように、なるべく冷凍された状態を保つことが美味しく長期的に保管するのに重要です。

扉の開閉を最小限にする

冷凍庫の温度は扉を開閉するたびに上昇してしまいます。冷凍食品は-18℃で保管することが大切なので、扉の開閉を最小限に抑えるだけでもより美味しく、長く保管ができます。

なるべく扉の開閉を最小限に抑えるためには、冷凍庫のどこに何が入っているのかを把握するのが重用です。何がどこに入っているのかを把握できていれば、スムーズな動きで扉を開ける時間を短縮できます。取り出すときはもちろん、片付けの際にも心がけてみてください。

温かいものは冷ましてから冷凍する

冷凍食品の中には、ごはんの残りを冷凍保存している方もいるでしょう。温かいまま冷凍した方が鮮度が保たれると思う方もいるかもしれません。しかし、温かい状態で冷凍庫に入れてしまうと庫内の温度が上昇し、他の冷凍食品が傷む原因になります。そのため、冷凍する際には必ず冷ましてから冷凍庫に入れましょう。

庫内の温度を上げにくくするには、食品をなるべく隙間を空けずに詰め込む方法があります。隙間なく詰め込むことで食品同士がお互いの保冷材の役割を果たして、よく冷えるようになります。

開封したら空気を抜いて密閉する

一度開封して冷凍食品に空気が触れると、酸化や乾燥が進み品質が低下します。そのため開封してから保存する際には空気を抜いて密閉し、食品が空気に触れないようにしましょう。

パッケージをテープや輪ゴムで止めればしっかりと密閉できてると思いがちですがそれだけでは不十分で、真空パックの保存容器やフリーザーバッグに入れ替えまでして、しっかりと密閉できます。真空パックの保存容器やフリーザーバッグが自宅にない方は、ラップで包むだけでも効果的です。

ただしどれだけ十分に密閉していても、開封済みのものは劣化が早いです。正しく保存するのはもちろん、早めに消費することを心がけましょう。

正しく保存しておいしく冷凍食品を食べよう

半永久的に保存が効くように感じる冷凍食品ですが、家庭の冷凍庫で保存しているのであれば3ヵ月ほどで食べ切れるようにするのが理想的です。冷凍すると食品の持ちが良くなるのは事実ですが、それは未開封時に限ります。開封してからは空気に触れないように心がけながらの保存はもちろん、なるべく早く食べ切れるように冷凍庫の手前に置いておくなどの工夫をしてみてください。また、見た目や臭いなどに少しでも異変を感じるようなことがあれば、もったいないですが安全性を考えたうえで食べるのを避けることをおすすめします。

【初心者向け】ワインの基本的な飲み方を徹底解説!おいしいワイン4本も紹介

本記事では、初心者の方に向けてワインのおいしい飲み方を中心に、ワインのマナーや保存方法など幅広く説明しています。ワインは敷居が高い、洋食にしか合わせられないなどのイメージがあり、飲食店や家飲みをするときにもあまり飲むことがないかもしれません。しかし、実はワインはお手頃な価格のものや、和食や中華などにも合うお酒です。ワインに少しでも興味が出てきたら、ワイン一杯からためしてみましょう。

赤ワインと白ワインの違い

赤ワインと白ワインは、使われているブドウの種類、作り方、味わい、香りなど同じ「ワイン」でも多くの違いがあります。

ここでは、使われているブドウの種類や味わいの違いをメインに解説していきます。

赤ワインは渋い味わいが特徴

赤いワインは「黒ブドウ」からできており、果汁だけではなく皮や種ごと使われています。

ブドウの品種は、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、ピノ・ノアールが有名です。

黒ブドウの皮には渋味成分の「タンニン」が多くふくまれているため、渋みを感じられるのが特徴です。

赤ワインには、重厚感や渋みの度合いを表す「ボディ」という表現方法があります。

重厚感、渋み、アルコール度が多くあるものがフルボディ、軽くなるにつれてミディアムボディ、ライトボディと分けられています。

白ワインはすっきりと爽やかな味わいが特徴

白ワインは「白ブドウ」と呼ばれる、マスカットに似たブドウが使われています。

ブドウの品種は、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリングなどが有名です。

白ワインはブドウの皮や種は使いません。果汁のみを使って作られるため、渋みはほとんどなくすっきりと爽やかな味わいが特徴です。

白ワインでボディという表現はしませんが、辛口や甘口で分けられています。

キリッと爽快な飲み口の超辛口から、とろっと濃厚な甘さをもつ極甘口のワインまであります。

ロゼワインやスパークリングワインは飲みやすさが特徴

赤ワイン、白ワインとは少し違うロゼワインやスパークリングワインは、飲みやすいという特徴があります。

ロゼワインはほんのりとしたピンク色で、赤ワインのコクと渋み、白ワインのすっきりとした味わいのそれぞれの良さをあわせ持ちます。どのジャンルの料理にもあわせやすいため、デイリーワインにもよいでしょう。

スパークリングワインは白ブドウや、黒ブドウの果汁のみから作られており、微発泡のためシュワッとした口当たりが楽しいワインです。アルコール度数が低めなものが多いため、ワイン初心者の方でも飲みやすいのが特徴です。

ワインのおいしい飲み方!4つのポイント

高級なワインでも、お手頃なワインでも、おいしく飲むためのポイントがいくつかあります。

「ワインを飲むときには特別なことをしないといけない」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、おいしく飲むためのポイントはとてもシンプルで難しくはありません。

ここでは、初心者の方でも簡単に取り入れられるポイントを4つご紹介します。

ポイント1.ワインによって最適な温度にする

「赤ワインは冷やさず常温でいい」「白ワインはよく冷やして飲むとおいしい」などのイメージがあるかもしれません。しかし、ワインは繊細な飲み物。ワインによって最適な温度は異なります。

赤ワイン

「赤ワインは常温だと1番おいしく飲める」と聞いたことがあるかもしれません。

しかし、この「常温」というのはワインの本場フランスでの温度のことで、ワインを保存する地下室の12〜15℃を指します。

日本の常温はこれよりも高い温度になってしまうため、ワインを飲む30分〜1時間前から冷やして飲むと良いでしょう。

また、赤ワインの種類によっても最適な温度は異なり、フルボディは約18℃、ミディアムボディは15℃前後、ライトボディは約12℃まで冷やしてから飲むと、ワインの特徴やおいしさがより引き出されます。

白ワイン

白ワインはしっかりと冷やして飲むと、よりおいしさを感じられます。

しかし、辛口と甘口でも最適な温度が異なります。

辛口は冷やしすぎると味わいや香りが感じにくくなるため、7〜14℃まで冷やしてから飲むと良いでしょう。

甘口は甘みを程よくおさえるとすっきりとおいしく飲めるため、5〜8℃まで冷やしましょう。ロゼワインも白ワインの甘口と同じくらいの温度が最適です。

スパークリングワインは、よく冷やしておくことで炭酸と風味が落ちてしまうのを防げるため、甘口は4℃、辛口は6〜8℃くらいによく冷やして飲みましょう。

ポイント2.ワイン専用のグラスで飲む

ワイングラスはワインの味わいや香りを感じやすくするための形状になっており、さまざまな種類があります。

《 代表的なワイングラスの種類 》

  • ボルドー型
  • ブルゴーニュ型
  • 万能型
  • モンラッシェ型
  • フルート型

ワイン専用のグラスを使って、ワインの魅力を十分に引き出して飲むことがポイントです。

ワイングラスは安いものだと1,000〜2,000円台であるため、1つ購入してみると良いでしょう。

赤ワイン:ボルドー型かブルゴーニュ型

ボルドー型やブルゴーニュ型はボウル(グラスのふくらみ部分)が大きく、飲み口がすぼまっているのが特徴です。

赤ワインは芳醇な香りを楽しめるワインのため、香りをとじ込めて香りを感じやすくさせる形に設計されています。

白ワイン、ロゼワイン:万能型かモンラッシェ型

白ワインやロゼワインは、万能型かモンラッシェ型で飲むのが一般的です。

万能型はボルドー型よりひとまわり小さな形をしており、赤ワインを飲むときにも使えるためワイン初心者の方が初めて買うワイングラスにもおすすめです。

モンラッシェ型のボウル部分は球体のように丸い形状をしていて、飲み口は広くなっています。香りが広がりやすく、酸味を感じやすい設計になっています。

スパークリングワイン:フルート型

スパークリングワインを飲むときには、フルート型のグラスを使うことが多いです。

泡がきれいに立ちあがっていく様子が美しいだけではなく、炭酸が抜けにくいというメリットがあります。

ポイント3.空気にふれさせて香りを開かせる

ワインは、空気にふれされることで酸化が進み、酸味や渋みなどの味わいがまろやかになったり、香りが開いたりするものがあります。

ワインをグラスに注ぎ、軽く回すことで簡単に空気にふれさせられます。

ただし、熟成されたワインのおいしさや香りを引き出すために行うものであり、古酒や熟成していなくてもおいしいワインを空気にふれさせると、かえって味が落ちてしまうこともあります。

一度、味や香りを確かめてから、空気に触れさせるかどうかを判断しましょう。

ポイント4.ワインと料理を合わせる

ワインと料理が調和し、一体化することで新たな味わいを生み出すことを「マリアージュ」といいます。

ワインにあった料理を選んで、マリアージュを楽しみましょう。

「どのように合わせたらいいの?」「あわせ方が分からない」という方もいるかもしれませんが、いちばん簡単なのはワインと料理の色をあわせることです。

例えば、赤ワインにはお肉やトマトソースの料理、白ワインには白身魚や白いソースの料理などと相性が良いです。

ただし、この方法が必ずしも正しいというわけではなく、あくまでも一つの方法なのでさまざまな料理とワインをあわせてみて、好きな組み合わせを見つけてみるのも楽しいでしょう。

初心者におすすめのワインの選び方

ワイン初心者の方が、いきなり赤ワインのフルボディや白ワインの辛口を飲むには、少しハードルが高いかもしれません。

ワインを飲み始めたばかりの方は渋みや酸味が苦手と感じる場合が多いため、渋みの少ない赤ワインのライトボディや、マイルドな酸味がおいしい白ワインの甘口を選ぶのがおすすめです。

また、ワインはアルコール度数が12〜15度と高めです。そもそもお酒に弱い方や苦手な方は、アルコール度数が低めのものを選ぶようにしましょう。

スパークリングワインは度数が低いものが多いため、ワインデビューはスパークリングワインを選んでみるのも良さそうです。

ワインの保存方法

ワインは、温度や湿度の変化に弱いお酒です。

温度は12〜15℃程度、湿度が70〜80%に保たれた、遮光性の高い場所で保存するのが理想です。ワインセラーがあればワインに適した環境で保存できますが、自宅にお持ちではない方も多いでしょう。

その場合は、ワインボトルを新聞紙で巻いてから冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。

開栓後の保管方法も冷蔵庫の野菜室でかまいませんが、味が落ちやすいため開栓してから2〜3日のうちに飲みきるようにしましょう。

ワインを楽しむときのマナーは?

ワインを飲むときには「こうしなければいけない」という厳格なマナーがあるわけではありません。

ただし、ワインをさらにおいしく飲んだり、一緒にワインを楽しむ方のことを考えたりするための大切な所作があります。

ここからは、ワインを楽しむためのマナーをチェックしていきましょう。

ワインは少なめに注ぐ

ワイングラスは大きめなつくりになっています。

それは、ワインをたくさん入れるためではなく、グラス内に香りを充満させて香りを感じやすくしたり、グラスを回しやすくするためです。

通常、グラスやコップには容器の3/4程度の量を入れて使うことが多いですが、ワイングラスにワインを注ぐときは1/4程度にしましょう。

また、レストランでワインを頼むときは、ソムリエやお店のスタッフがワインを注ぐため自分で注ぐ必要はありません。注いでもらうときにはグラスを持ち上げる必要がないことも覚えておきましょう。

ゆっくりと味わう

ビールのように、提供されたらすぐに飲んでしまった方がおいしいお酒もあります。

しかし、ワインは味わいや香りをゆっくりじっくり楽しむお酒です。

グラスに鼻を近づけて香りを感じたり、口の中で転がして舌触りや味を楽しんだり、料理とのマリアージュを体験したりしてみましょう。

ワインはアルコール度数が高いため、一度にたくさん飲んでしまうと酔いやすいという点でもゆっくりと味わうことが大切です。

グラスは自分に向かってまわす

熟成させたワインを目覚めさせるために、空気にふれさせるスワリングという方法があります。

グラスを回して空気にふれさせて香りを開かせたり、渋みや酸味をまろやかにしたりする効果があります。

グラスを回すときには自分に向かって回すようにしましょう。右利きの方は反時計回りに、左利きの方は時計回りです。

もし、レストランや自宅で友人などと食事をしている場面で、勢いよく回してグラスからワインが飛び出してしまったとき、相手にかからないようにするためです。周りの方に迷惑をかけないようにするためのマナーとして、気をつけておきましょう。

ワイングラスは脚をもつ

ワイングラスに厳密な持ち方はありませんが、ワイングラスの脚を持つことをおすすめします。

ワインは温度変化によって味や香りが変わりやすく、ボウルを持つと体温でワインが温められてしまうからです。

持ちにくかったり、こぼしてしまいそうで不安な場合はボウルを持っても問題はありませんが、レストランによってはルールやマナーが決まっているところもあるので事前に確認しておきましょう。

初心者におすすめの、おいしいワイン4選

「ワインを買ってみたいけど、数が多すぎて選べない」という方に向けて、初心者におすすめのおいしいワインを3つ厳選しました。

渋味や酸味がまろやかで甘めの味、フルーティーさが感じられるものばかりなので気軽に楽しんでみてください。

1,000〜2,000円程度なので、価格面でも取り入れやすいでしょう。

赤ワイン:タヴェルネッロ  オルガニコ サンジョベーゼ

イタリア産の赤ワイン、タヴェルネッロのオルガニコ サンジョベーゼは、まろやかな渋味と軽やかな酸味で初心者でも飲みやすいワインです。

チェリーやスミレのフルーティーで可憐な香りで甘酸っぱく、ほのかにスパイシーさも感じられるため、トマトソースがおいしいマルゲリータやオイスターソースを使った中華料理などとよくマッチします。

1,500円以下とお手頃価格で、初めての赤ワインにおすすめです。

TAVERNELLO(タヴェルネッロ) オーガニックワインオルガニコ サンジョベーゼ 750ml

白ワイン:ローズマウント  ブレンド トラミネール・リースリング

オーストラリア産の白ワイン、ローズマウントのブレンド トラミネール・リースリングは、白バラ・花梨・ライムなどの華やかで爽やかな風味のワインです。

ジューシーで上品な甘みがありながら、スパイシーな料理との相性も抜群です。

餃子やカレー、麻婆豆腐など幅広いジャンルの料理とマッチし、価格も1,500円以下のためデイリーワインとしてもおすすめです。

ローズマウント ブレンド トラミネール・リースリング [ NV 白ワイン 甘口 オーストラリア 750ml ]

ロゼワイン:レミー・パニエ ロゼ・ダンジュ

フランス産のレミー・パニエ ロゼ・ダンジュは、淡いピンク色がかわいらしいロゼワイン。

世界的にも有名なフランスのロワール地方で作られたワインでありながら、2,000円以下で購入できます。

いちごのような甘酸っぱいさわやかな香りとやさしい甘み、熟した果実のような味わいが楽しめます。寿司などの和食や、エビチリなどピリッとした中華料理とも相性抜群です。

レミー・パニエ ロゼ・ダンジュ [ ロゼワイン 甘口 フランス 750ml ]

スパークリングワイン:ナターレ・ヴェルガ  モスカート スプマンテ

イタリア産のモスカート スプマンテは、白桃やマスカットを思わせる華やかで上品な香りと、やさしい甘みが特徴のスパークリングワインです。

アルコール度数は6%と低めで、お酒に弱い方でも比較的飲みやすいためおすすめです。

ナターレ・ヴェルガ モスカート スプマンテ 泡白 甘口 750ml

ワインの飲み方を心得たら、まずは1杯ためしてみよう

赤ワインと白ワインの違いや、ワインをおいしく飲むコツ、ワインを楽しむときのマナーについてある程度理解が深まったのではないでしょうか。

ワインは敷居が高い、高級なものばかりに感じてしまうお酒でもあります。しかし、お手頃な価格のワインや、中華や和食などさまざまなジャンルの料理にマッチするワインも数多くあります。

少しでもワインに興味がでてきたら、まずはレストランで1杯ためしてみましょう。リーズナブルなワインは1,000円前後で購入できるものもあるため、気になるワインを1本購入してみても良さそうです。

イワシの旬は種類ごとに違う!おいしい時期や選び方、栄養やレシピ4選もご紹介

イワシの旬は種類によって異なります。日本でよく漁獲される3種類のイワシのおいしい時期は、少しずつ違うため1年を通しておいしく食べられる魚です。脂がのった鮮度の良いイワシは生で食べると大変美味ですが、鮮度の落ちやすい魚でもあります。ただし、調理法は数多く、多少鮮度が落ちているイワシでもおいしく食べられます。本記事では、イワシの旬をはじめ、おいしいイワシの選び方、栄養やレシピをご紹介しています。

【種類別】イワシの旬や特徴

「イワシ」といえば、秋を連想する方も多い魚ではないでしょうか。

どのイワシの旬にも秋が入っていますが、梅雨の時期に獲れる「入梅イワシ」や、季語にもある「春鰯」など、実は1年を通しておいしく食べられる魚でもあります。

イワシは回遊魚であり、旬は種類や産地によって異なるためです。

ここでは、日本で漁獲されるマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの旬や特徴についてご紹介します。

マイワシ(5〜10月)

マイワシの旬は、5〜10月です。

6〜7月の梅雨の時期に水揚げされるイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、産卵前のため非常に脂がのっています。8〜9月は北海道釧路沖で水揚げされるマイワシが旬をむかえ、旬の時期が長いのが特徴です。

2〜5月も富山県などの日本海側で獲れるマイワシは「春鰯」と呼ばれ、ほかの時期にはない味わいを楽しめます。

日本のスーパーや鮮魚店で販売されているイワシは「マイワシ」であることがほとんどで、イワシのなかでも、漁獲量が多いため日本人にもっとも親しみのあるイワシともいえるでしょう。

出世魚のため、大きさによって呼び方や使い道も異なります。体長は20〜30cmまで大きくなり、刺身やつみれ汁、蒲焼などさまざまな料理で味わうことができるのもマイワシの魅力です。

ウルメイワシ(10〜2月)

ウルメイワシの旬は、脂がのる10月〜2月です。

イワシのなかでも特に鮮度が落ちやすいため、加熱して料理するとおいしく食べられる種類ともいえます。

夏から秋に水揚げされるウルメイワシは、脂が少ないため干物として使われることが多いです。

体長が40cmほど大きくなる個体もありますが、細長くスマートな見た目をしています。

イワシのなかでは脂が少ないですが、旨みが強いのも特徴です。

ウルメイワシのフライやムニエルにしても、濃厚な味わいを楽しめます。

カタクチイワシ(9〜1月)

カタクチイワシの旬は9月〜1月といわれています。

しかし、旬は産地によって違い、産卵の時期をのぞけば1年中おいしく食べられる種類でもあります。旬を気にせずおいしく食べられる種類といえるでしょう。

ほかの2種類と比べて小さい体のため、アンチョビや煮干しに加工されることも多いです。

稚魚のカタクチイワシは「しらす」としても漁獲されています。

おいしいイワシの選び方は?

イワシは「魚編に弱い」と書いて鰯(いわし)と読みますが、弱くてすぐ死んでしまうことに由来しています。また、イワシは鮮度が落ちるのが早く、生臭さが目立ってしまうのもその漢字がつけられた由来ともいわれているようです。

おいしいイワシを選ぶには、旬の時期であるのはもちろんですが「鮮度の良いもの」を目利きすることがとても大切です。ここでは、おいしいイワシの選び方をチェックしていきましょう。

目が黒く澄んでいる

鮮度の良いイワシは、目が黒く澄んでいるのが特徴です。

鮮度が落ちてくると、血がにじんだように赤く変色します。イワシをあまり見たことがない方でも分かりやすいポイントなので、イワシを購入するときにはよく確認しましょう。

うろこが残っている

イワシはうろこが剥がれやすい魚です。水揚げされてから時間が経つにつれて、うろこはどんどんはがれてしまいます。

うろこがはがれることなく完璧な状態のイワシはないかもしれませんが、うるこがある程度残っているか、よく見てみましょう。

色・ツヤが良い

イワシは弱い魚で鮮度が落ちやすいため、時間の経過とともに皮肌の色やツヤがなくなっていきます。

潤いがあり、ツヤツヤな皮肌であるかもチェックしましょう。

まるまると太っている

脂のりが良いか見分けるには、まるまると太っているかというのもチェックすべきポイントです。

脂がのっていないイワシは、細い体をしていて身がパサついていることがほとんどです。

頭が小さく、体がまるまると太っているイワシを選びましょう。

栄養の宝庫!積極的に摂取したいイワシの栄養成分

どのような料理法でもおいしく、うまみ豊かなイワシですが、魅力は味だけではありません。

人間が健康な体で生活するために必要な栄養分を豊富にふくみ、おいしく健康を維持できるスーパーフードともいえる食材です。

イワシの栄養成分と、健康にどのような効果があるのかを確認していきましょう。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

DHAは不和脂肪酸の一種で、人間の体内では作れない必須脂肪酸でありながら、脳や網膜、心臓などにも多く存在する成分です。

それ以外にも、アレルギー疾患や動脈硬化、脳卒中の予防や改善にも期待でき、記憶力や言語能力にも良い影響があるといわれている栄養価です。

DHAは1日に1〜1.5gを摂取するのが理想的だといわれており、小さめのイワシであれば2尾分のため日々の食事にも取り入れやすいでしょう。

EPA(エイコサペンタエン酸)

EPAも不和脂肪酸の一種で、人間の体内では作れない必須脂肪酸です。

血管や血液の健康維持に重要な栄養価で、血管年齢を若く保つ、血液をサラサラにしてくれる、動脈硬化を防ぐ、心臓病を防ぐ効果などが期待できます。

EPAは1日に1,600〜2,000mg摂取するのが目安だといわれており、2尾ほど食べると十分です。

亜鉛

亜鉛は人間の体に必要なミネラルで、酵素たんぱく質の構成要素として重要な働きをしています。

不足すると、皮膚や粘膜の再生不良、味覚・聴覚障害が起きることもあります。

また、胎児の発育や、骨の成長、肝臓や膵臓など新しい細胞が作られる器官にも必要なミネラルなため小さな子どもから大人まで積極的に摂取したい栄養価です。

ビタミンB6・ビタミンD

イワシは、ビタミンも豊富にふくんでいます。

ビタミンB6は皮膚や髪、爪などの再生、赤血球のヘモグロビンの合成、脂質の代謝にも関与していて健康と美容のビタミンです。

ビタミンDは骨の成長や免疫機能を調整するビタミンで、不足すると筋肉や骨が弱くなってしまうため健康維持のためにしっかりと摂取しておきたいビタミンです。

カルシウム

イワシにはカルシウムも豊富にふくまれています。

丈夫な歯や骨の形成に重要な成分で、神経情報の伝達や筋肉の動きを調整するためにも必要です。

不足すると、骨粗鬆症や高血圧、動脈硬化の原因にもなるため高齢者はもちろん、小さな子どもにも摂取してほしい栄養です。

イワシのおいしい食べ方・レシピ4選

イワシのうまみをたっぷりと味わえるレシピを、4つご紹介します。

鮮度が良いイワシは、ぜひ生で食べてみてください。

ほっこりおいしい!イワシのつみれ汁

イワシといえば、つみれ汁。味噌との相性が抜群で、うまみが体にしみる一品です。

《 材料(4人分) 》

  • 大根:100g
  • にんじん:60g
  • 長ネギ:1/2本
  • 水:700ml
  • 味噌:大さじ2
  • 顆粒だし:小さじ1

ーつみれの材料ー

  • イワシ:3尾
  • みそ:小さじ1
  • しょうがチューブ:小さじ1
  • 薄力粉:大さじ1

《 作り方 》

  1. イワシのうろこを取り、頭を切り落とす。腹わたを取り、手開きにしたら中骨とヒレを外す。
  2. 包丁で粘り気が出るまでたたく。ボウルに移して、みそ小さじ1、しょうが小さじ1、薄力粉大さじ1を入れて混ぜる。
  3. 大根、にんじんをイチョウ切りに、長ネギを斜めに切る。
  4. 鍋に水を入れて沸騰させ、だしを入れたら2をスプーンを使って団子状にしていれる。弱火にしてアクを取る。
  5. 3の野菜を入れて、15分ほど煮て火が通ったら、火を止めてから味噌を溶かす。
  6. お椀によそったら完成。

イワシのさっぱりマリネ

さっぱりと食べられるイワシのマリネは、夏にも最適で副菜としても活躍します。

《 材料(2人分) 》

  • イワシ:3尾
  • 塩・こしょう:適量
  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:1/4本
  • ピーマン:1/2個

ータレの材料ー

  • お酢:大さじ1.5
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1
  • 塩・こしょう:適量
  • レモン汁:大さじ0.5

《 作り方 》

  1. ボウルにタレの材料をすべて入れ混ぜる。
  2. 玉ねぎを薄くスライスして水にさらしておく。
  3. にんじん、ピーマンを千切りにして、水気をよく切った2の玉ねぎと一緒にボウルにいれる。
  4. イワシのうろこを取り、頭を切り落とす。腹わたを取り、手開きにしたら中骨とヒレを外す。5cm幅に切る。
  5. 1のタレと、野菜、イワシを混ぜ合わせてから冷蔵庫に入れ、1〜2時間ほど味をなじませて完成。

新鮮な生イワシはマリネにして食べるのもおすすめです。

もし、鮮度が落ちているイワシでマリネを作りたい場合は、塩コショウで下味をつけ、薄力粉をまぶして揚げたものを使ってもおいしく作れます。

サクッとイワシのフライ

イワシは、フライにしても間違いないおいしさです。

《 材料(2人分) 》

  • イワシ:4尾
  • 卵:1個
  • パン粉:適量
  • サラダ油:適量

ー下味ー

  • 酒:大さじ1
  • しょうがチューブ:小さじ1
  • 塩・こしょう:適量

《 作り方 》

  • イワシのうろこを取り、頭を切り落とす。腹わたを取り、手開きにしたら中骨を外す。
  • バットに下味の材料をすべて入れて、イワシに染み込ませるようになじませる。
  • 5分おいたらキッチンペーパーで水気を拭き取り、薄力粉、溶き卵、パン粉の順番にまぶす。
  • サラダ油を170〜180℃に熱し、カラッときつね色になるまで揚げる。
  • 油をきり、お皿に盛ったら完成。

レモンやポン酢をつけてさっぱりと、ソースをつけてガッツリと食べるのもおすすめです。

新鮮イワシのカルパッチョ

脂がのった、新鮮なイワシが手に入ったらイワシのカルパッチョでさっぱりおいしく食べてみてください。

ぱぱっと作れるのも嬉しいレシピです。

《 材料(2人分) 》

  • イワシ:2尾
  • 玉ねぎ:1/4個
  • レモン:1/2個

ーソースの材料ー

  • オリーブオイル:大さじ2
  • 塩こしょう:適量
  • しょうゆ:小さじ1/2

《 作り方 》

  1. イワシのうろこを取り、頭を切り落とす。腹わたを取り、手開きにしたら中骨とヒレを外す。
  2. 玉ねぎをみじん切りにして、5分間水にさらす。水気を切ったらキッチンペーパーに包んで余分な水気をしぼる。
  3. ソースの材料をすべて混ぜる。
  4. お皿にイワシを並べ、玉ねぎを散らしたら、3をかける。
  5. お好みでレモンを絞ったら完成。

イワシの旬は種類や産地によって異なるが、1年を通しておいしく食べられる

イワシの旬は種類によって違いがあり、マイワシは5〜10月、ウルメイワシは10〜2月、カタクチイワシは9〜1月と時期が少しずつ異なります。

3〜4月も、春鰯と呼ばれ日本海側で漁獲されるイワシは非常においしいといわれています。

イワシは栄養価が高く、低価格でお財布にもやさしいのが嬉しいポイントです。鮮度が落ちるのが早いのが難点ですが、料理法が数多くあるため毎日の食事に取り入れたい食材です。

購入するときには鮮度をチェックして、脂ののったおいしいイワシをぜひ食べてみてください。

【仕入れ】業務用食材卸のおすすめ8つをランキングでご紹介!

飲食店がもっとも慎重に検討しなければいけないのが仕入先です。仕入れる食材や商品によって提供できる料理やクオリティ、効率化に関わってくるからです。本記事では業務用食材卸を8つランキングで紹介しています。総合食材卸から、肉や野菜、お酒専門の卸会社もランキングにはいっているためぜひチェックしてみてください。気になる食品卸があったら、公式サイトから問い合わせてみましょう。

業務用食材卸をランキング形式でご紹介!

飲食店にとって、業務用食材卸の会社は大切なパートナーです。

仕入れる食材によって、提供できる料理やクオリティにも影響があったり、食材や調味料がそろうからこそ飲食店にマッチした料理の開発ができるということもあったりするでしょう。

「自分の飲食店にマッチした業務用食材卸を探している」「もっと良い業務用食材卸に変えたい」という飲食店に向けてランキング形式で紹介しています。

総合食材卸売商社から、肉や魚介類専門卸まで幅広く紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

1位:株式会社三久食品 -総合食材卸で便利な仕入れ-

株式会社三久食品

株式会社三久食品は総合食材卸売商社で、おもにホテル・旅館・料亭・催事場などが利用しています。

1万5000点にもおよぶアイテム数で、和食から洋食まで幅広い食材を仕入れられます。

その秘密は、三久食品が築いた強力なネットワークにあります。日本全国の旬な食材はもちろん、海外からもトレンドな食材を集めているため食材仕入れは三久食品だけで完結できるでしょう。

季節食材や地域の食文化にも対応力が高く、提供する料理でも季節感を大切にしている飲食店やホテル・料亭などにもおすすめです。

三久食品では受注から出荷までのシステムが充実しており、高品質な状態で全国にスピーディーに配達しています。

商品ページは利用前に閲覧できないため、利用したい場合は公式サイトまたは電話で問い合わせてみましょう。

取扱食材原材料から加工品などの食材全般。総合食材卸。
特徴・原材料から加工品まで、和洋中問わず仕入れられる・1万5000点にもおよぶ豊富な品ぞろえ・オーダーメイド商品の依頼もできる
配送全国
配送料公式サイトに記載なし
配送スピード公式サイトに記載なし
支払い方法公式サイトに記載なし
利用している施設・飲食店ホテル・旅館・料亭・催事場
公式サイトhttps://www.e-sankyu.co.jp/index.html

2位:株式会社トーホー -業界売上高NO.1。約17万点のアイテム数-

株式会社トーホー

株式会社トーホーは、総合食材卸の会社です。驚異の約17万点のアイテム数を誇り、業界の国内売上高はNo.1です。

業務用食材は国内・海外問わず全国各地から仕入れ、プライベートブランドなど自社でも商品開発をしています。豊富かつ利用しやすい商品の品ぞろえで「仕入れられないものはない」といっても過言ではないでしょう。

トーホーは、食材を注文し配達をしてくれる「業務用食品卸売事業」と、店舗やオンラインショップで購入できる「業務用食品現金卸売事業」と大きく2つに分かれており、飲食店の業態によって購入しやすい仕組みができているのが特徴です。

また、トーホーではおいしくて高品質なコーヒーが仕入れられるのも特徴です。

1951年コーヒー輸入解禁とともに取引をはじめたのが事業のスタートということもあり、現在ではコーヒーの国際認定資格者や、コーヒー鑑定士も在籍しているため最高のプロ仕様コーヒーを仕入れられます。

取扱食材原材料から加工品などの食材全般。総合食材卸。
特徴・すべての外食業態に対応できる、驚異の約17万点のアイテム数・プライベートブランド商品も豊富・おいしいコーヒーが仕入れられる・食材の鮮度と品質を保った状態で配送してくれる
配送公式サイトに記載なし
配送料公式サイトに記載なし
配送スピード公式サイトに記載なし
支払い方法公式サイトに記載なし
利用している施設・飲食店ホテル・レストラン・喫茶店・居酒屋・チェーン店・テーマパーク など
公式サイトhttps://www.to-ho.co.jp/company/number.html

3位:株式会社大光(アミカ)-外食産業から個人店までおすすめの食品卸-

株式会社大光(アミカ

大光は大手外食チェーンやホテル・レストランに食材を下ろす「外商事業」と、直営店舗とネットショップなど業務用食品等小売事業の「アミカ事業」に分かれています。

事業を分けることで、外食産業から個人飲食店まで幅広いニーズに対応しています。

総合食材卸のため、カット・調理済みの冷凍食品・食材(肉・魚・野菜・デザート)、飲料・調味料など食材全般を仕入れられるため大光のみで食材仕入れができるでしょう。

アミカのネットショップでは手軽にパソコンやスマートフォンから仕入れができるため、個人飲食店に特におすすめです。

大光のプライベートブランドは3つあり、ドライ品や冷凍食品などの汎用性が高い商品の「O!Marche(オーマルシェ)」、乾麺やコーヒーなどプロ仕様の「プロの選択」、惣菜や調味料、スイーツや調味料など幅広いラインナップの「JFDA(ジェフダ)」などからも仕入れができます。

取扱食材カット・調理済みの冷凍食品・食材(肉・魚・野菜・デザート)、飲料・調味料など業務用食材全般
特徴・6,000点以上のアイテム数(アミカ)・外食産業から個人飲食店まで仕入れがしやすい仕組みができている・プライベートブランドが充実している
配送北海道から沖縄まで ※アミカ
配送料1万円(税込)以上で送料無料。(北海道、東北・九州地方、沖縄県を除く)上記金額以下の場合は、配送地域によって金額が異なるためよくご確認ください。※アミカ
配送スピード9時までの注文で最短翌日9時以降の注文で最短翌々日※アミカ
支払い方法クレジットカード決済または代金引換※アミカ
利用している施設・飲食店大手外食チェーン、ホテル、レストラン、飲食店および学校給食など
公式サイトhttps://www.oomitsu.com/

4位:株式会社クロコ(ロコパン)-onlineで完結!便利な食材卸-

株式会社クロコ(ロコパン)

株式会社クロコのロコパンは業務用ネットスーパーで、オンラインで注文が完結します。

青果から加工食品、テイクアウト容器などの資材まで仕入れられ、簡単に注文できるため個人飲食店やイベント販売をする方にもおすすめです。

マグロの直送を行っているのが特徴で、解凍や保管方法を詳しく解説したページもあるため、初めて仕入れる飲食店でも安心でしょう。

また、厳選ワインのアウトレットセールを行っており、サイト価格から最大50%オフで仕入れられるためおいしいワインを低価格で仕入れたい飲食店にもぴったりです。

ロコパンで仕入れられる商品を利用したオリジナルレシピが多数公開されているため、メニュー開発の参考になるでしょう。

ロコパンは会員登録をしなくても商品の購入や仕入価格が確認でき、利用イメージがしやすいのもおすすめポイントです。

取扱食材業務用食材・酒類・清涼飲料・加工食品・冷凍食品・農畜産水産物類、菓子
特徴・取扱商品数は厳選された1万点・マグロの直送をしている・ワインのアウトレットセールでお得に仕入れられる
配送北海道から沖縄まで
配送料1回の注文で5,400円(税込)以上、送料無料※北海道・九州・沖縄はのぞく。詳細は公式サイトをご確認ください。
配送スピード午前0時までの注文分で最短翌日出荷
支払い方法クレジットカード決済・代引き・後払い・PayPal決済
利用している施設・飲食店飲食店・シティホテル
公式サイトhttps://locopan.jp/shop/default.aspx

5位:株式会社ウスネ -高品質な肉を仕入れるならウスネ-

株式会社ウスネ

ウスネは牛肉や豚肉など、肉専門の業務用食材卸の会社です。

交雑牛から和牛3等級~5等級、全国の有名ブランド牛の取扱があり、価格・品質・グレードすべてにおいて飲食店のニーズに応えられるようにしています。

毎日数十頭の買付けを行い、枝肉を自社でカットしているので希望の銘柄、部位、スペックの肉を飲食店に合わせてカットしてくれるのが特徴です。

また、A4・A5など上ランクの黒毛和牛でも希望の価格設定で対応してくれるため、高価格帯の牛肉メニューが多い飲食店にもおすすめです。

飲食店によっては、牛肉メニューを取り入れるのが初めてで「どのようなグレードの牛肉を仕入れたらいいのか分からない」という方もいるでしょう。

ウスネでは、担当者がメニューについてのヒヤリングをしてくれ、おすすめの牛肉やグレードやカットの提案をしてくれるため心配は不要です。

東京都内であれば直接配達をしてくれ、すぐに商品がほしいなどの緊急な要望にも在庫があれば対応してくれるため飲食店の強い味方といえます。

取扱食材肉・内臓肉・卵・畜産物
特徴・牛肉メインの食材卸・鮮度が高く、高品質な肉・全国の銘柄牛の肉が仕入れられる・希望の銘柄、部位、スペック、カット方法でオーダーできる・徹底した品質管理もしているから安心
配送全国(東京都内であれば直接配達)
配送料公式サイトに記載なし
配送スピード加工日にもよるが在庫がある場合は即日、東京都内であればすぐにお届けも可能
支払い方法公式サイトに記載なし
利用している施設・飲食店焼肉店をはじめとする飲食店
公式サイトhttps://www.usune.co.jp/

6位:株式会社磯崎 -新鮮・おいしい魚介類の仕入れにおすすめ-

株式会社磯崎

磯崎では新鮮な活魚や鮮魚、冷凍品や干物などを仕入れられる業務用食材卸の会社です。

魚の仕入れといえば豊洲市場のイメージがありますが、磯崎がある足立市場はコンパクトでお店が探しやすく安価、小ロットに対応してもらえて交通の便が良いのが特徴です。

磯崎には直接足を運んで、自分の目で見て魚を仕入れることができますが、配達や配送にも対応しています。

磯崎で仕入れられる魚介類は、産地や時期、鮮度・形・色味・弾力などをプロの厳しい目でチェックし高品質なものだけが取り扱われています。さらに、特許技術である「渦巻処理」を採用しているため鮮度が保たれ、うまみが最大限に引き出された魚を仕入れることができます。

全国の港やほかの市場とのネットワークを活かしているため鮮魚全般、活魚、ウニ、マグロ、エビ、カニ、ふぐなど豊富な種類を仕入れることができるため、鮮度や品質にこだわりのある飲食店におすすめです。

磯崎から食材を仕入れたい場合は、電話やFAXまたはメールから問い合わせましょう。

取扱食材活魚・鮮魚・貝類・魚卵・鮨ダネ・冷凍品・干物・生マグロ・活フグなどの魚介類全般
特徴・鮮度、形、色味、弾力などをチェックして高品質なものを取りそろえている・全国の港や市場とのネットワークを駆使し、豊富な品揃えを実現・特許技術の「渦巻処理」で鮮度を保った処理をし、うまみを最大限に引き出した魚を仕入れられる・高品質な冷凍加工も可能
配送東京都23区、埼玉県南部、千葉県東部※上記以外の場合は、可能なかぎり対応してくれるため相談してみましょう
配送料公式サイトに記載なし
配送スピード可能なかぎり希望の配達日や時間に対応
支払い方法公式サイトに記載なし
利用している施設・飲食店寿司屋などをはじめとする飲食店
公式サイトhttps://www.isoz.co.jp/

7位:株式会社フレッシュ青果 -便利ツールで仕入れも簡単-

株式会社フレッシュ青果

フレッシュ青果では、新鮮な野菜から珍しい果物まで仕入れられる業務用食材卸の会社です。

配送者はすべて冷凍・冷蔵車で新鮮な野菜や果物を、新鮮なうちに商品1つからでも届けてくれます。

電話やFAXからでも注文はできますが、フレッシュ青果独自の「FOLOS(フォローズ)」という利用料無料のオーダーシステムでは、パソコンやスマートフォンからオンラインで簡単に仕入れられ、非常に便利です。

時間を気にせず仕入れができ、取引履歴もすぐに確認ができます。

野菜や果物にこだわりがある飲食店や、スムージーやフルーツジュース屋にもおすすめの業務用食材卸会社です。

取扱食材野菜や果物
特徴・珍しい野菜や果物も仕入れられる・配送者はすべて冷凍・冷蔵車・パソコンやスマートフォン(アプリ)から仕入れができて便利
配送公式サイトに記載なし。ただし、九州・沖縄・山口・岡山・鳥取・兵庫・大阪・愛知・静岡・神奈川・東京に19営業所がある。
配送料公式サイトに記載なし
配送スピード公式サイトに記載なし
支払い方法公式サイトに記載なし
利用している施設・飲食店ホテル・婚礼場・和洋中レストラン・居酒屋・病院・学校など
公式サイトhttps://fresh-seika.jp/

8位:勝鬨酒販株式会社 -酒と料理のペアリングを重視したい飲食店におすすめ-

勝鬨酒販株式会社

勝鬨酒販(かちどきしゅはん)は、お酒専門の業務用食材卸会社です。

日本全国の銘酒を取り揃えており、リキュールやワインなど幅広く仕入れられます。

勝鬨酒販には、きき酒師、焼酎アドバイザー、ワインソムリエなど、お酒のプロがいるため料理に最適なお酒の相談ができ、ワンランク上の飲食店を目指せるでしょう。

お酒の販売のほか、お店のコンセプト設計やターゲティングなどお店づくり全般のサポートもしているためお店に関する相談もしてみると良さそうです。

実店舗に足を運ぶほか、オンラインショップでも手軽に仕入れができます。

「こだわりのお酒を仕入れたい」「料理とお酒の最高のペアリングをを提供したい」という飲食店は勝鬨酒販をぜひ利用してみてください。

取扱食材日本酒、焼酎、リキュール、ワインなどの酒
特徴・酒類全般を仕入れられる・きき酒師、焼酎アドバイザー、ワインソムリエなどの資格を持つお酒のプロに相談できる・
配送全国
配送料345円〜2,740円※15,000円以上で送料半額
配送スピード契約している飲食店だと午前4時までの注文で、営業日当日発送
支払い方法クレジットカード決済、ID決済、あとばらい(Paidy)決済、代引き
利用している施設・飲食店築地、銀座を中心に500店舗以上の飲食店
公式サイトhttps://katidoki.com/

【飲食店向け!】業務用食材・食品のおすすめ通販サイト8選

低価格で調理しやすい加工食品やカット済みの商品が豊富に揃っているため、業務用の食品・食材の仕入れは「業務用食品の通販サイト」がおすすめです。無料で利用可能で、注文した商品のほとんどは翌日または翌々日には届けてくれる便利なサービスばかりです。

オンラインサイトをあまり使わない方でも、わかりやすいサイトが多いため簡単に使えます。本記事では、飲食店に人気の業務用食品の通販サイト8選をご紹介しています。

おすすめの業務用食材の通販サイトをカテゴリごとにご紹介!

飲食店を営むにあたって、高品質で利用しやすい食品・食材を安く仕入れられるかというのは重要なポイントです。

「店舗の近くに食材仕入れができるところがない」「すべての食材を仕入れに行くには時間がない」という飲食店には、業務用食材仕入れのネット通販がおすすめです。

個人飲食店におすすめ、洋食店におすすめなどカテゴリに分けて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

個人飲食店におすすめの業務用食材の通販サイト

個人飲食店では食材仕入れから調理、経営計画まですべてを行わなければいけません。

「時間がない!」という飲食店でも、仕入れや調理がしやすく、低価格で仕入れができる業務用食材の通販サイトをご紹介します。

MICREEED(ミクリード)

MICREEED(ミクリード

ミクリードは、個人経営の居酒屋をメインで対象とした業務用食材の通販サイトです。

下処理やカット、後から味付けできるよう薄く味付けされた「手間なし」食材を仕入れられるため、仕込み・調理の時間を短縮できるのが嬉しいポイント。

仕入れた食材をおいしく解凍する方法や、アレンジメニューも掲載されているため参考になるでしょう。

スマートフォンからでも簡単に発注でき、電話注文も深夜2時まで対応しているので忙しい個人経営店におすすめです。

個人経営の居酒屋を対象にしたMIC storeのほか、個人経営のカフェや喫茶店を対象としたMIC store-カフェ-もあります。

最小単位1個から
仕入れられる物肉・魚・野菜のほか、デザート・酒・調味料・厨房や客席用の消耗品 など
サンプルあり
発注方法ネット通販・FAXまたは電話、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間ネット通販・FAXは24時間364日、電話は9:00〜深夜2:00まで
配送エリア北海道から沖縄まで(離島を含む)
配送料1回の注文が6,000円(税抜)以上で送料無料。上記金額に満たない場合は615円。(1都3県の場合、注文時間によっては425円)
配送スピード注文締め切り時間が15時までの場合①北海道・中国・四国・九州:翌々日(沖縄・離島は2日目以降)②東北〜近畿:翌日③1都3県:翌日
支払い方法《 月締め払いの場合 》自動引落・銀行振込・コンビニ・代金引換・クレジットカード
《 都度払いの場合 》代金引換・クレジットカード決済
サイトミクリード | 業務用食材・食品一覧

アミカ

アミカ

アミカは、直感的に仕入れたい商品を探しやすいサイト設計がされている業務用食材の通販サイトです。調理や味付け済みの加工品が多く、すぐに使える食材が仕入れられるのが特徴。

「数量限定!特別価格商品」「新商品」など画像付きの特集記事や、メーカーや価格帯、カテゴリで絞り込みができる仕様になっているため、オンライン注文に苦手意識がある方でも使いやすいでしょう。

アレルゲンフリーやハラル商品も取り扱っており、提供する料理にこだわりのあるお店にもおすすめです。また、同じ食材でも乱切り・スライス・ダイスカットなどさまざまなカット方法で販売されているため調理時間の短縮にもなり、個人飲食店では特に嬉しいポイントといえそうです。

ただし、地域によって送料設定が少しずつ変わるため、利用前に必ずチェックすることをおすすめします。

最小単位1個から
仕入れられる物カット・調理済みの冷凍食品・食材(肉・魚・野菜・デザート)、飲料・調味料・厨房消耗品・季節商材・ペット用品 など
サンプルなし(おすすめ商品のサンプルを注文商品に同梱する場合はある)
発注方法ネット通販のみ、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間24時間365日
配送エリア北海道から沖縄まで
配送料1万円(税込)以上で送料無料。(北海道、東北・九州地方、沖縄県を除く)上記金額以下の場合は、配送地域によって金額が異なるためよくご確認ください。
配送スピード9時までの注文で最短翌日9時以降の注文で最短翌々日
《 最短お届け日 》関東・中部・近畿地方:翌日中国・四国地方:翌日(県によっては翌々日)東北・九州地方:翌日(県によっては翌々日)北海道・沖縄:翌々日
支払い方法クレジットカード決済または代金引換
サイト業務用食材・冷凍食品 | アミカ ネットショップ本店

FOODS FRIDGE(フーヅフリッジ)

FOODS FRIDGE(フーヅフリッジ)

フーヅフリッジは、喫茶店やカフェをメインで対象とした業務用食材の通販サイトです。

「食材の在庫管理や発注の煩雑さを軽減したい」「飲食店の”冷蔵庫” になりたい」という思いから事業をスタートさせ、手軽に調理・提供できる食材を豊富に取り揃えています。

喫茶店やカフェを対象としていることから、料理の食材はもちろんコーヒーや紅茶などの飲料、デザート類の種類が多いのが特徴です。

カテゴリや価格、キーワードで簡単に絞り込みができるため、すぐにほしい食材を見つけることができるでしょう。特集ではレシピも公開されているためメニューの参考にもできます。

最小単位1個から
仕入れられる物調理済みの冷凍食品・調味料、コーヒー・紅茶・スイーツが豊富
サンプルなし
発注方法ネット通販のみ、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間24時間365日
配送エリア北海道から鹿児島まで(離島等 一部地域の配送は不可)
配送料■1都7県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)・5,000円以上購入:送料無料・5,000円未満:550円※税抜価格、温度帯別条件なし
■上記エリア以外・10,000円以上購入:送料無料・10,000円未満:1,100円※税抜価格、温度帯別条件なし
配送スピード8時までの注文翌日または翌々日のお届けが最短。
支払い方法クレジットカード決済、代金引換
サイト業務用食品・食材の仕入れ通販ならフーヅフリッジ(UCC運営)

和風・洋風・中華の食材が仕入れられる業務用食材の通販サイト

定食屋や、いろいろなメニューを提供している飲食店には、和風・洋風・中華の食材が一箇所で仕入れられる業務用食材の通販サイトがおすすめです。

TASCALL(タスカル)

TASCALL(タスカル)

タスカルは、和風・洋風・中華の食材を豊富に取り揃えており、人気の韓国食材も仕入れられるため、メニューの幅が広い飲食店にも最適な業務用食材の通販サイトです。

ひとつの商品に料理画像や、パッケージ画像が見やすい大きさで表示されています。実際に食材を飲食店で利用するときのイメージができるので、仕入れがしやすいでしょう。

商品カテゴリや特集から商品を探せるため、ネット通販が苦手な方でも使いやすくておすすめです。

特集ではセール品の紹介や季節の食材を紹介しているので、メニューの参考にできます。

食材だけではなく、ワインやドリンクなども豊富な種類を取り揃えています。また、早割サービスや購入金額100円(税抜)につき1ポイント付与など、嬉しいサービスも魅力です。

最小単位1個から
仕入れられる物カット・調理済みの冷凍食品・食材(肉・魚・野菜・デザート)、飲料・調味料・厨房消耗品・ユニフォーム・販促用品・介護食 など
サンプルなし
発注方法ネット通販・FAXまたは電話、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間ネット通販・FAX:24時間365日、電話は月曜〜金曜の10:00〜17:00まで(祝日を除く)
配送エリア北海道から鹿児島まで
配送料8,640円(税込)以上で送料無料。《 購入商品が以下の場合でも送料無料 》冷蔵のみ:5,400円(税込)以上冷凍のみ:5,400円(税込)以上冷蔵のみ:3,240円(税込)以上
上記金額以下の場合は、地域によって金額が異なるためよくご確認ください。
配送スピード14時までの注文で最短翌日14時以降の注文で最短翌々日
配送地域によっても異なる場合があるため、よくご確認ください。
支払い方法クレジットカード決済、代金引換、クロネコ掛け払いサービス(銀行振込、コンビニ払い、口座振替)
サイト業務用食材・食品の通販、卸はタスカルネットショップ

FOODOME(フードーム)

FOODOME(フードーム)

フードームは、和風・洋風・中華料理食材のほか、野菜やスイーツなど全般的に仕入れられる業務用食材の通販サイトです。

わかりやすく、丁寧にカテゴリ分類がされているため、仕入れたい商品を簡単に見つけられるでしょう。

会員登録せずに購入することもできるため、手軽に利用できるのも魅力のひとつです。

ただし、会員登録をするとポイントが貯まる、毎回配送先の住所を入力する手間を省けるなどのメリットもあるため、長期的に利用する場合は登録をしておきましょう。

フードームでは、食材のほかにテイクアウト容器やラッピング、オリジナルパッケージサービス(らくぱけ)などもあるため、テイクアウトに力をいれている飲食店にもおすすめです。

最小単位1個から
仕入れられる物カット・調理済みの冷凍食品・食材(肉・魚・野菜・デザート)、調味料・介護食・テイクアウト容器・梱包や包装用品・店舗備品・ラベルシール
サンプル原則、サンプルの手配はしていない。
発注方法ネット通販、未登録でも使用可能
受付対応時間ネット通販は24時間365日電話での問い合わせは9:00〜12:00、13:00〜17:00(祝日を除く)
配送エリア北海道から鹿児島まで(沖縄県全域、北海道の一部地域、一部島嶼エリアは配送していません)
配送料11,000円(税込)以上で送料無料。上記金額以下の場合は、地域によって800〜2,000円送料がかかるため、よくご確認ください。
配送スピード13時までの注文で最短当日出荷。翌日または翌々日までのお届け。
支払い方法クレジットカード決済、銀行振込、クロネコ掛け払い
サイト食の専門店通販フードーム|業務用冷凍食材・冷凍食品・食品包装資材通販サイト

こだわり食材を低価格で仕入れたいお店におすすめの業務用食材の通販サイト

「食材にはこだわりたいけど、なるべく仕入れ値をおさえたい」という飲食店におすすめの通販サイトを紹介します。

Mマート

Mマート

Mマートは、食材メーカーと飲食店などの購入者がMマートを通して売買ができる通販サイトです。

精肉や魚介類、野菜、フルーツ・デザート、酒・飲料まで全般的に仕入れられます。

圧倒的な商品数を誇り高級食材はもちろん「格安商品コーナー」や、まとめて割安に購入できる「割安大量販売市場」、希望価格で入札できる「ネット大卸オークション」など、食材をリーズナブルに仕入れられる仕組みも整っています。

購入する商品によってはMポイントがついており、1ポイント1円で利用できます。Mマート内にはMコインという通貨があり、1円につき、1Mコインを購入できます。Mコインで購入することで毎回50ポイントが付与されるため、お得に仕入れできるでしょう。

サイトをうまく利用するまでに時間がかかるかもしれませんが、慣れることでサイトの理解が深まり、大量仕入れをする飲食店ほどリーズナブルな仕入れができおすすめです。

最小単位売り手や商品により異なる
仕入れられる物肉・魚・野菜(冷凍・冷蔵)、調理済み食品・デザート・フルーツ・酒・発酵食品など食品・食材全般
サンプルあり(無償商品サンプルリストから注文が可能)
発注方法ネット通販のみ、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間24時間365日
配送エリア売り手により異なる
配送料売り手により異なる
配送スピード売り手により異なる
支払い方法クレジットカード決済、代金引換、Mコイン
サイト仕入れなら業務用食材卸売市場|Mマート

ISP FOODS(アイエスピーフーズ)

ISP FOODS(アイエスピーフーズ)

ISPフーズは、食材メーカーと飲食店などの購入者がISPフーズを通して売買ができる通販サイトです。

シンプルなサイトデザインとカテゴリ分けで非常に見やすいため、初めてでも迷わず使えるでしょう。

サイトの仕組みにより中間マージンをおさえ、手塩にかけて作った農産物や畜産物、魚介類など高品質な食材を、売り手側は適正価格で販売、仕入れ側はコスト削減で購入できます。

食材のカテゴリで探せるのはもちろん、原産地から探す機能もあるためこだわり食材を仕入れるにもおすすめのサイトです。また、シカやイノシシなどのジビエも仕入れられ、差別化メニュー向きの食材があるのも魅力のひとつ。

食材の品質にこだわりをもって提供したいが、仕入れコストをおさえたい飲食店におすすめの業務用食材通販サイトです。

最小単位売り手や商品により異なる
仕入れられる物肉・魚・野菜(冷凍・冷蔵)、米・飲料・スイーツ・惣菜
サンプル無料サンプル(送料は別途必要)、有償サンプルあり※売り手や商品により異なる
発注方法ネット通販のみ、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間24時間365日
配送エリア売り手により異なる
配送料売り手により異なる
配送スピード売り手により異なる
支払い方法代金引換※クレジットカード、Paidyは近日導入予定
サイト業務用食材仕入れ専門《ISPフーズ》|黒毛和牛や鮮魚等を卸売販売

洋風料理店におすすめの業務用食材の通販サイト

フォアグラなど近くの食材店では仕入れられない食材や、ブイヨンやコンソメなど洋食店に必須の食品が仕入れられるおすすめの業務用通販サイトをご紹介します。

Chef Marche(シェフマルシェ)

Chef Marche(シェフマルシェ)

シェフマルシェは、洋食材に特化した通販サイトです。

お客様の声をもとに開発したシェフマルシェオリジナル商品は40%を超え、コンセプトである「下処理済食材」や「調理済食材」など使い勝手の良い食材が多く取り揃えられています。

カテゴリ分けがシンプルで、畜産品だと「下煮・下茹で」「コンフィ・真空調理」「牛原材料」などどのような状態であるか非常に分かりやすいです。

さらに「主原料の生産国」または「アレルギー物質」で絞り込み検索ができるため、食材選びがスムーズにできるでしょう。

食材選びに妥協はしたくないけど、簡単に仕入れをしたい飲食店におすすめです。

最小単位1個から
仕入れられる物カット・調理済みの冷凍食品・食材(肉・魚・野菜・デザート)、穀物製品・ソースやスープ・乳製品・飲料・調味料・厨房備品や消耗品 など
サンプル有償サンプルあり(トライアル品)
発注方法ネット通販、電話、会員登録必須(利用料無料)
受付対応時間ネット通販は24時間365日電話での問い合わせは10:00〜12:00、15:00〜17:00(祝日を除く)
配送エリア北海道から沖縄まで
配送料■宅配便(全国)  冷凍品・冷蔵品の場合【本州】5,880円以上:無料、5,880円未満:680円【北海道・九州・四国】5,880円以上:無料、5,880円未満:880円【沖縄】一律:1,680円
■宅配便(全国)  常温品の場合【本州】3,880円以上:無料、3,880円未満:480円【北海道・九州・四国】3,880円以上:無料 、3,880円未満:680円【沖縄】一律:1,480円
■おまとめ7時便(SBS便)(一都三県:要事前申請)※対象(冷凍品、冷蔵品、常温品、合算)【一都三県】5,880円以上:無料 【一都三県】5,880円未満:380円 
配送スピード15時までの注文本州:翌日北海道・四国地方・中国地方・九州地方:翌々日
支払い方法代金引換、銀行口座自動引落、銀行振込、コンビニエンスストア支払い
サイト業務用食材の通販・食品卸なら! シェフマルシェ / TOPページ

食材仕入れが手軽にできる業務用通販サイトを利用しよう

業務用通販サイトは、食材を低価格で仕入れられるのはもちろん、こだわり食材をすぐに見つけられたり手軽に仕入れられるのが大きな魅力です。

通販サイトに苦手意識を持つ飲食店のオーナーもいるかもしれませんが、直感的に使えるサイトばかりのため、まずは見てみることをおすすめします。

仕入れ値をおさえながら、飲食店の顔となる料理に使う食材を業務用通販サイトで仕入れてみてください。

白身魚の「メルルーサ」とは?味や食感、おいしい食べ方もご紹介

メルルーサとは、味や食感がタラに似ているおいしい白身魚です。淡白で脂肪分が少ないため、フライにしたりバターを使ったコクのある料理にしたりすると、おいしく食べられるのでおすすめです。本記事では、メルルーサの味や特徴、代表的なメルルーサの種類、おすすめの食べ方や通販商品まで幅広くご紹介しています。メルルーサの魅力を知れば、きっと食べたくなること間違いなしの食材です。

メルルーサとは

「メルルーサ」はスペイン語で「merluza」と書き、タラ目メルルーサ科の13種類ほどいる魚の総称です。

日本ではあまり聞き慣れないメルルーサですが、低価格でおいしい白身魚であることから、ヨーロッパでは昔から人気の食材で、メインディッシュにもよく使われています。

ほろっとした身質と淡白な味わいはタラに似ており、日本人の口にもよく合うため国内の食品にもよく使われていますが、メルルーサは日本近海には生息していません。

国内で流通しているのは、ニュージーランド、南アフリカ、アルゼンチン、チリなどの海外でとれた冷凍の輸入品です。

メルルーサは、疲労回復や動脈硬化を防ぐタウリン、むくみの解消・予防の効果があるカリウム、骨を丈夫にするカルシウムなどを多く含み、脂質が低いため健康を意識している方にもおすすめの食材です。

メルルーサの味や食感の特徴

メルルーサは、クセがほとんどない食べやすい白身魚です。骨が少ないため調理がしやすく、小さな子どもでも安心して食べられます。

淡白な味わいで、ほろほろとくずれるような食感はタラによく似ていますが、タラよりも繊維が細かいのが特徴です。

うまみは少ない方で、脂質も低いことから味気なく感じやすいですが、その分バターを使った料理にしたり、揚げ物にしたりすることでバランスの良いおいしい料理が作れます。

メルルーサは切り身でネット販売されていることが多い

メルルーサは深海魚で細長く、1mを超えるほど大きくなる個体もいる魚です。銀色に光る身体と、深海魚特有の尖った口と鋭い歯を持っています。

メルルーサは日本近海には生息しておらず、海外で漁獲、加工されてから輸入しています。

日本のスーパーで並ぶことは少なく、メルルーサの姿を見かけることはほとんどないでしょう。

購入したい場合は、オンラインショップをチェックしてみてください。冷凍の切り身で販売されていることが多いため、保存や調理がしやすくおすすめです。

メルルーサはどのような商品に使われている?

メルルーサは深海魚のため、底びき網漁で一度で大量に漁獲できます。そのため低価格で購入でき、調理しやすいため日本でも多く使われています。

スーパーのお弁当に入っている白身フライ、ちくわやかまぼこ、ファストフードのフィッシュバーガーや学校給食でも利用されています。

「メルルーサって食べたことないな」と思っていても、知らぬ間においしく食べていたことがあるかもしれないくらい、日本国内でも多く流通している食材です。

メルルーサの代表的な種類

メルルーサは13種類ほどいるといわれていて、スペイン語では「メルルーサ(merluza)」、英語では「ヘイク(hake)」と呼ばれています。

それぞれの種類で特徴が異なるため、チェックしていきましょう。

 ニュージーランドヘイク

メルルーサの代表的な種類のニュージーランドヘイクは、ニュージーランドやオーストラリア南東沖、水深400〜1000mに生息しています。

クセのない味わいで、身が上質。加熱しても身がしまりにくいのが特徴です。フライにするとふんわりとした食感で、おいしくいただけます。

メルルーサのなかでは、やや高い価格ですが味が非常に良いためおすすめです。

ケープヘイク

ケープヘイクもメルルーサの代表的な種類で、南アフリカ沖の水深40〜900mに生息しています。

クセのない味わいで、崩れにくい身質でありながらほろほろとした食感も楽しめます。

近年では漁獲量が少なくなり、あまり流通はしていません。

ホキ(デコラ)

ホキ(デコラ)は、チリやアルゼンチンの水深30〜700m、ニュージーランドやオーストラリアの水深200〜700mに生息しています。

ニュージーランドやオーストラリアでは「Hoki」、チリやアルゼンチンでは「Merluza de cola」と呼ばれていることから、日本でもホキ、デコラと呼ばれています。

フライにすると、身はしっとりとしているのに衣が水っぽくならずにサクッと食べられる身質が特徴。

ヨーロッパやアメリカでも人気の高いメルルーサの種類の1つです。

メルルーサのおすすめの食べ方・レシピを4つご紹介!

メルルーサは脂が少なく淡白な味わいなので、フライにしたりクリーム煮にするとバランスがよくなりおいしさが増す料理になります。

おすすめの食べ方と、そのレシピをご紹介するのでぜひ作ってみてください。

メルルーサのハーブフライ

ハーブが香るメルルーサのフライは、ワインにもあう最高の一品。

サワークリームをそえて、少しリッチに楽しむのもおすすめです。

《 材料(2人分) 》

  • メルルーサ:200g
  • パン粉:30g
  • ドライハーブ(バジル・タイム・パセリなど):各小さじ¼
  • 薄力粉:適量
  • 卵:1個
  • 塩コショウ:適量
  • サラダ油:適量

《 作り方 》

  1. ボウルに、パン粉とドライハーブを入れて混ぜる。
  2. メルルーサを食べやすい大きさに切り、塩コショウをして下味をつける。
  3. 水分が出てきたらキッチンペーパーでおさえて取り除き、薄力粉をまぶして卵をくぐらせてから1のパン粉をつける
  4. 180℃に温めた油に入れ、裏と表を約2分ずつ揚げる。
  5. きつね色になったら油から取り出し、お皿に盛ったら完成。

サラダ油をオリーブオイルに変えて、フライパンで揚げ焼きにすると風味豊かでさらにおいしくなるでしょう。

メルルーサだけではなく、イカやエビも一緒に揚げてシーフードフライにしても良さそうです。

メルルーサとほうれん草のクリーム煮

メルルーサのクリーム煮は、やさしい味わいで小さな子どもでもおいしく食べられます。

身体があたたまるので、寒い日におすすめの一品です。

《 材料(2人分) 》

  • メルルーサ:200g
  • ほうれん草:200g
  • しめじ:1袋
  • たまねぎ:1/2個
  • 牛乳:450ml
  • バター:20g
  • 小麦粉:大さじ3
  • 塩コショウ:適量
  • オリーブオイル:おおさじ1
  • 白ワイン:おおさじ2

《 作り方 》

  1. ほうれん草は5cm、玉ねぎは縦に薄切り、しめじは石づきをきってバラバラにしておく。
  2. メルルーサを食べやすい大きさに切り、塩コショウをして水分はキッチンペーパーでおさえて取り除く。
  3. 中火で熱したフライパンにオリーブオイルを入れて、メルルーサの表面を軽く焼いたら、白ワインを入れて蓋をし、弱火にして1〜2分蒸らす。
  4. メルルーサを取り除いて、そのフライパンで玉ねぎを炒める。
  5. たまねぎが透明になってきたら、ほうれん草としめじをいれて全体的にしんなりしてきたら鍋に移す。
  6. 鍋を弱火にかけてバター10gと、小麦粉大さじ3を5のフライパン全体にまんべんなくふりかけるように入れて混ぜる。
  7. 粉っぽさがなくなり食材となじんだら、少し火力を上げて450mlの牛乳を1/5入れて小麦粉と牛乳が混ざるようにヘラで混ぜる。
  8. とろみが付いてなじんできたら、残りの牛乳を少しずつ入れては混ぜ、牛乳がなくなるまで繰り返す。
  9. 弱火にして、15分ほど煮る。焦げないように、途中で何度かかき混ぜる。
  10. バターを10g入れ、取り出しておいたメルルーサを入れて崩れないように丁寧に混ぜて、お皿に盛ったら完成。

メルルーサの唐揚げ

メルルーサは唐揚げにしても、もちろんおいしくいただけます。

マヨネーズをつけてもよし、ひと手間かけてタルタルソースを作ってかけるもよしです。

《 材料(2人分) 》

  • メルルーサ:120g(2切)
  • 片栗粉:適量
  • サラダ油:適量

  《 調味料 》

  • しょうゆ:小さじ1/2
  • 酒:小さじ½
  • にんにく:少々
  • しょうが:少々
  • 鶏ガラスープの素:ひとつまみ
  • 塩コショウ:適量

《 作り方 》

  1. 調味料をすべて混ぜ合わせておく。
  2. メルルーサをバットにおいて、1の調味料をかけてからませる。
  3. 片栗粉をまぶして、160〜170℃の油で裏と表を約2分ずつ揚げる。
  4. 軽く色がついたら、取り出してお皿に盛ったら完成。

  メルルーサのガリシア風

「ガリシア風」とは、スペインのガリシア地方で食べられている郷土料理のことです。

タコを使うのが一般的ですが、メルルーサでもおいしく簡単に作れます。

《 材料(2人分) 》

  • メルルーサ:200g
  • じゃがいも:3個
  • たまねぎ:1/2個
  • 赤パプリカ:1/2個
  • にんにく:2片
  • 顆粒コンソメ:小さじ2
  • 水:適量
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 白ワイン:大さじ1
  • パプリカパウダー:大さじ2
  • バター:10g
  • 塩コショウ:適量

《 作り方 》

  1. たまねぎを縦に1cm幅に切り、赤パプリカは種を取り除いて2cm角に切る。
  2. じゃがいもは食べやすい大きさに切り、水にさらして余分なデンプンを抜く。
  3. 鍋に水とじゃがいもを入れてゆでる。
  4. 沸騰してから5分たったら、玉ねぎ・メルルーサ・パプリカを入れてさらに5分ゆでる。
  5. 別のフライパンに、オリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れ、色が着く直前まで弱火にかける。
  6. ニンニクのいい香りがしてきたら、白ワイン、パプリカパウダー、顆粒コンソメ、煮汁をおたま2杯分ほど入れてヘラで混ぜる。
  7. フライパンに、じゃがいも・メルルーサ・玉ねぎ・パプリカを移してからバターを加え、塩コショウをかけて混ぜる。
  8. 器に盛ったら完成。

ゆでるのが大変な場合は、レンジを活用するとさらに手軽に作れておすすめです。

メルルーサのおすすめ商品3選

メルルーサは、日本のスーパーではあまり販売されていないため、オンラインで購入すると良いでしょう。

ここでは、調理しやすくおいしいメルルーサ商品を3つご紹介します。

解凍不要!骨なしメルルーサの切り身 5切

骨を丁寧に取り除いてあるメルルーサの切り身なので、そのまま使えて便利な商品です。

冷凍庫から出してすぐに調理すると、身が固くなってしまうため表面が少し柔らかくなるまで半解凍してしてから調理するのがおすすめ。

「簡単に調理できた」「食べやすかった」と高評価で、子どもにも大好評だったという口コミがあげられています。

《 口コミ 》

なんと言っても、凍ったまま調理できるというのが魅力です。

どれくらい火を通せば良いのかも、レシピ等でフォローされているので助かります。

早速同封されていたレシピ通りに調理したところ、4歳の息子が1切れ食べきったうえにおかわりを希望してきました(しっかり目に揚げ、大根おろしにポン酢でさっぱりいただきました)。

またリピートしたいと思います。

参考:楽天市場

さっぱりした味で食べやすかったです。骨なしなので子供も食べやすかったようです。

参考:楽天市場

【楽天市場】メルルーサ:骨なし魚の大冷です

揚げるだけ!メルルーサのフライ

凍ったままの状態で、165〜175℃の油で約5分間揚げるだけでメルルーサのフライができる冷凍食品。

手間がかからずに、簡単調理で一品完成する優れものです。

こちらの商品は、卵、乳、小麦などアレルギー特定原材料7品目を使わずに作られているので、アレルギーで白身魚のフライをなかなか食べられないという方にもおすすめです。

小さな子どもでも食べやすいため、食育のひとつとして利用するのも良いでしょう。

《 口コミ 》

子供の保育園で、食べさせておきたい食材の中に、メルルーサというお魚が入っており、私自身、よく知らない魚だったのと、普通のスーパーには売ってなかったので、こちらを購入。 とても美味しかったです。

参考:Yahoo!ショッピング

2歳の子供用です。 味がすごくしっかりしていて、少量の油でも揚げれます。 私は、軽く揚げたあとに角だけ落としてレンジで1分温めてから食べさせています。

参考:Yahoo!ショッピング

乳 卵 小麦不使用 もぐもぐ工房の白身魚フライ 168g(4個入り) :mogu003:スギヤマ御器所アレルギー店 – 通販 – Yahoo!ショッピング

メルルーサのフィレ

メルルーサのフィレは1枚が大きいため、メインディッシュに利用するのがおすすめです。

冷凍商品ですが、鮮度が保たれているので調理しておいしく食べられるのが特徴です。

ポワレや唐揚げ、フライにして食べてみてください。

《 口コミ 》

初めての購入で心配でしたが、新鮮なものをキレイに処理して冷凍してありました。半解凍にして調理して美味しくいただきました。おすすめは南蛮漬けや、フライが美味しいと思います。 

参考:楽天市場

【楽天市場】メルルーサ フィレ 300~400g:特正

淡白でほろっと食感がおいしい!メルルーサを食べてみよう

メルルーサは、淡白でクセがなく食べやすい白身魚です。

骨が少なく、身質もほろっとやわらかいので、大人はもちろん子どもでもおいしく食べられます。

脂が少ないため、フライや唐揚げなどの揚げ物料理にすると、メルルーサのおいしさを何倍にも増して感じられるでしょう。

スーパーのお弁当やファストフードなどにも使われているため身近なメルルーサですが、ぜひご自宅で調理して、できたてのおいしさを楽しんでみてください。

おにぎらずの人気レシピ・作り方12選!お弁当にもおすすめの定番具材からアレンジまで

「おにぎらず」とは、握らずに作れるおにぎりのこと。サンドイッチのような形なので、野菜も具材として入れやすいのが嬉しいポイントです。簡単に好みの具材で自由自在に作れるため、アレンジもしやすくお弁当にもおすすめ。今回の記事では、鮭やツナマヨを使った定番レシピから、ボリューム満点のおにぎらずの作り方までご紹介しています。包丁やまな板を使わないレシピもあるのでお気軽に作ってみてください。

握らないおにぎり【おにぎらず】の基本の作り方

サランラップがあれば簡単に作れるおにぎらずですが、少しのコツが必要なのでまずは基本の作り方をチェックしておきましょう。

《 おにぎらずの基本的な作り方 》

  1. 海苔よりも大きいサランラップを、正方形になるように広げておく。
  2. サランラップの上に海苔をダイヤのかたちになるように、向きを変えておく。
  3. 正方形になるように、ご飯を海苔の中心に薄く広げておく。
  4. 具材をのせる。
  5. 具材を隠すように、ご飯をのせる。
  6. 海苔を上下左右に折りたたむ。サランラップも同じようにおりたたむ。
  7. サランラップのとじ目を下にして、数分おいてなじませる。
  8. サランラップをしたまま、包丁で半分に切って完成。

「すごく簡単に作れる!」と感じた方も多いのではないでしょうか。おにぎらずは握らなくていいので、手が熱くなることも汚れることもなく、形も簡単に整えられて時短にもなります。

いくつか押さえておきたいコツもあるので、実際に作る前に確認しておきましょう。

《 おにぎらずを作るときのコツ 》

  • ご飯は少なめにのせる。厚みがある具材のときは特に意識しておくことが大切。
  • きれいな断面になるように、具材の配置も考えながら置く。おにぎらずは見栄えも良いので、せっかくなら断面を意識して作りましょう。
  • 海苔やサランラップをまくときは、きつめにする。にぎらないので、形成するためにもきつめにまきましょう。
  • 切るときは包丁を水で濡らしてから、大きく引くように切る。前に押しながら切ると潰れやすくなるので注意してください。

定番具材のおにぎらずレシピ

定番具材のおにぎらずは、いつもお家にストックしてあるような食材で手軽に作れます。

栄養満点なので、朝ご飯にももってこいのおにぎらずです。

朝の定番!鮭と卵のおにぎらず

鮭と卵のおにぎらずは、朝ご飯にも最適です。

卵のたんぱく質や、鮭が持つビタミン、DHAやEPAなどの栄養素を手軽に摂れるのでおすすめです。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:1合
  • 焼き海苔:1枚
  • 塩鮭:1切れ(焼いてほぐしたもの)
  • 高菜:適量
  • 卵:1個
  • 醤油:小さじ1
  • みりん:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • 塩:適量

《 作り方 》

  1. 中火にかけたフライパンに卵を割り入れて、少し黄身をくずし、白身に少し火が通ってきたら半分に折りたたむ。
  2. みりん、醤油、砂糖をフライパンに入れ、煮詰めながら卵に絡める。
  3. サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/4合のごはんを真ん中にのせる。
  4. ほぐした焼き鮭をまんべんなくのせて、1/4合のごはんをのせる。
  5. 高菜をまんべんなくのせて、1/4合のごはんをのせる。
  6. 卵を真ん中にのせ、残りのごはんをのせて塩をふりかける。
  7. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  8. ラップでしっかり包んでひっくり返し、1〜2分おいてなじませる。
  9. 半分に切ったら完成。

やみつきツナマヨのおにぎらず

マイルドな味わいで、ツナとマヨネーズのコクがたまらないツナマヨ。

レタスの食感も楽しい、パクパク食べ進められるおにぎらずです。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • ツナ:1缶
  • マヨネーズ:小さじ2
  • めんつゆ:小さじ1
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • レタス1枚

《 作り方 》

  1. ツナの油をよく切り、マヨネーズ、めんつゆ、鶏ガラスープの素を入れ混ぜ合わせる。
  2. サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/2のごはんを真ん中にのせる。
  3. レタスと、1のツナをのせる。
  4. 残りのごはんをのせて塩をふりかける。
  5. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  6. ラップでしっかり包んでひっくり返し、1〜2分おいてなじませる。
  7. 半分に切ったら完成。

人気具材のおにぎらずレシピ

人気具材のおにぎらずは、ボリューム満点で満足感のあるレシピでご紹介。

切った断面も美しい、見た目でも楽しめるおにぎらずです。

ボリューム満点!てりたまチキンのおにぎらず

照り焼きチキンと卵の相性抜群のおにぎらず。

ボリューム満点なので、お弁当やお昼ご飯にもおすすめです。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • 鶏もも肉:1/4枚
  • 醤油:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1/2
  • キャベツ:1枚(千切り)
  • 卵:1個
  • サラダ油:適量
  • 塩コショウ:適量
  • マヨネーズ:適量

《 作り方 》

  1. 鶏もも肉を薄く均等に切り開き、2等分に切る。
  2. 塩コショウをして下味をつけたら、中火に熱したフライパンで皮面から焼く。
  3. 焼き色がついたら、醤油・酒・みりん・砂糖を入れて煮詰めながら絡めていく。
  4. 別のフライパンで目玉焼きを作る。
  5. 鶏もも肉に火が通ったら、サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/2合のごはんを真ん中にのせる。
  6. ごはんの上にキャベツの千切り、照り焼きチキン、マヨネーズ、黄身側を下に向けて目玉焼きをのせる。
  7. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  8. ラップでしっかり包んでひっくり返し、5分程度おいてなじませる。
  9. 半分に切ったら完成。

美容にも嬉しいエビアボカドのおにぎらず

抗酸化作用や新陳代謝を促してくれるビタミンEや、疲労回復や美白効果のあるビタミンCなどビタミンを豊富に含むアボカドは、美容に嬉しい食材です。

アボカドはエビやごはんにも最高にマッチするので、おにぎらずで手軽においしく取り入れてみてください。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • 茹でたむきえび:4尾
  • アボカド:1/4個
  • レタス:1枚
  • 醤油:小さじ1/2
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 粒マスタード:小さじ1
  • 塩コショウ:適量

《 作り方 》

  1. アボカドを5mm幅に切る。
  2. むきえびを2cm幅に切る。
  3. ボウルにエビと、醤油・マヨネーズ・粒マスタード・塩コショウを入れて混ぜ合わせる。
  4. サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/2のごはんを真ん中にのせる。
  5. アボカド、エビ、レタスをのせ、残りのごはんをのせて塩をふりかける。
  6. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  7. ラップでしっかり包んでひっくり返し、5分程度おいてなじませる。
  8. 半分に切ったら完成。

コクうま!チーズキンパ風おにぎらず

チーズとキムチでパンチのある、おいしいチーズキンパ風おにぎらず。

ごま油が香る、出来立てがおいしいレシピです。

ピザ用チーズは加熱が必要なものが多いため、しっかり加熱をしてから食べましょう。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • ツナ:1缶
  • キムチ:50g
  • ピザ用チーズ:20g
  • 醤油:小さじ1/2
  • コチュジャン:小さじ1
  • ごま油:小さじ1/2
  • ごま:適量

《 作り方 》

  1. キムチを粗くみじん切りにする。
  2. ボウルに、ごはん・油をしっかり切ったツナ・キムチ・醤油・コチュジャン・ごま油・ごまを入れて切るようによく混ぜる。
  3. サランラップの上に焼き海苔を広げ、1/2のごはんを真ん中にのせる。
  4. ピザ用チーズをのせ、残りのごはんを上からのせる。
  5. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  6. ラップでしっかり包んで、600wのレンジで1分加熱する。
  7. 火傷に注意しながら半分に切ったら完成。

とにかく簡単!おにぎらずレシピ

包丁・まな板・フライパンいらずで、速攻作れる簡単おにぎらずレシピです。

時間がないとき、ご飯を作る元気がないときにもおすすめです。

お家にある具材で!ハムチーズおにぎらず

お家にある具材でも、簡単なおにぎらずが作れます。

ハムやチーズ以外でも、お好みの具材を入れて作ってみましょう。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • お好みのふりかけ:小さじ1
  • 卵:1個
  • ハム:2枚
  • スライスチーズ:2枚
  • 塩:適量
  • 水:大さじ1
  • 顆粒だし:小さじ1/2
  • 醤油:小さじ1/2

《 作り方 》

  1. 耐熱容器に卵・水大さじ1・顆粒だし・醤油を入れてかき混ぜて、ラップなしの600wのレンジで40秒加熱し、混ぜてもう一度40秒加熱する。
  2. 白ごはんにお好みのふりかけ(ゆかりなど)を混ぜる。
  3. サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/2合のごはんを真ん中にのせる。
  4. 卵、ハム、スライスチーズをのせ、残りのごはんをのせて塩をふりかける。
  5. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  6. ラップでしっかり包んでひっくり返し、1〜2分程度おいてなじませる。
  7. 半分に切ったら完成。

サラダ巻き風カニカマ&チーズおにぎらず

シャキシャキレタスがおいしい、サラダ巻き風のおにぎらず。

カラフルで見た目も華やかです。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • カニカマ:4本
  • ゆで卵:1個
  • レタス:1枚
  • マヨネーズ:適量
  • 塩:適量
  • ごま:適量

《 作り方 》

  1. 沸騰したお湯にゆで卵を入れて12〜13分入れて、ゆで卵を作る。
  2. サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/2のごはんを真ん中にのせる。
  3. スライスしたゆで卵をご飯の上にのせ、カニカマものせる。
  4. マヨネーズをかけて、レタス1枚を4つに折ってのせる。
  5. 残りのごはんをのせて塩をふりかける。
  6. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  7. ラップでしっかり包んでひっくり返し、1〜2分程度おいてなじませる。
  8. 半分に切ったら完成。

お弁当におすすめ!おにぎらずレシピ

お弁当に持って行くおにぎらずは、見た目もかわいくてインパクトもあっておいしいと嬉しくなるものです。

遠足に持たせる子どものお弁当にもおすすめのおにぎらずです。

オムライスでおにぎらず

ワクワクするお弁当を作るなら、オムライスでおにぎらずがおすすめです。

海苔ではなく卵で包むので、かわいくておいしいおにぎらずが作れます。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:100g
  • ソーセージ:1本
  • たまねぎ:1/4個
  • ケチャップ:大さじ1
  • バター:5g
  • 顆粒コンソメ:小さじ1/2
  • 卵:1個
  • 片栗粉:小さじ1/2
  • 牛乳:大さじ1/2
  • 砂糖:小さじ1
  • 塩:小さじ1/4
  • サラダ油:適量
  • パセリ:適量

《 作り方 》

  1. たまねぎをみじん切りにし、ソーセージを縦4等分、幅7mm程度に小さく切る。
  2. 耐熱容器にごはん、たまねぎ、ソーセージ、ケチャップ、塩コショウ、顆粒コンソメ、塩コショウを入れ、ラップをふんわりかけたら600wのレンジで1分30秒分加熱する。
  3. レンジから取り出し、切るように混ぜてラップを外した状態でさらに1分30秒分加熱する。
  4. 別のボウルに、卵・片栗粉・牛乳・砂糖・塩を入れてかき混ぜる。
  5. 弱火〜中火に温めた卵焼き器にサラダ油を入れて、5を入れる。
  6. 表面が乾くまで焼いたら、裏返して焼く。
  7. サランラップを広げて、6の薄焼き卵をのせる。
  8. 薄焼き卵の下半分に、3のご飯をのせて、上半分の卵をご飯にかぶせるように折りたたむ。
  9. ラップでしっかり包んで5分程度おきなじませる。
  10. 半分に切って少量のケチャップとパセリをちらしたら完成。

ハンバーグでおにぎらず

ハンバーグで食べごたえ抜群のおにぎらず。お惣菜や冷凍食品のハンバーグでも作れます。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • ハンバーグ:1個
  • 卵:1個
  • レタス:1枚
  • ケチャップ:小さじ1
  • 中濃ソース:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • マヨネーズ:適量

《 作り方 》

  1. 中火で熱したフライパンで、目玉焼きとハンバーグを焼く。
  2. 目玉焼きとハンバーグを取り除いたら、ケチャップ・中濃ソース・砂糖をフライパンに入れ、弱火〜中火で加熱する。
  3. 火を止めて、ハンバーグをソースにからませる。
  4. サランラップの上に焼き海苔を広げ、塩をふって1/2のごはんを真ん中にのせる。
  5. レタスを4つに折ってのせ、ハンバーグ、マヨネーズ、黄身を下に向けてのせる。
  6. 残りのご飯をうえからのせて、塩をふりかける。
  7. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  8. ラップでしっかり包んでひっくり返し、5分程度おいてなじませる。
  9. 半分に切ったら完成。

ガッツリ食べたいときのおにぎらずレシピ

「おにぎらずだと物足りない!」そんな風には言わせない、ガッツリ食べられるおにぎらずもあります。

育ち盛りの子どもや、男性でも大満足できるおにぎらずレシピをご紹介します。

にんにくが香る!焼き肉おにぎらず

ボリューム満点、ガッツリ食べたいときにおすすめの焼き肉おにぎらず。

にんにくの香りが食欲をそそります。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • 牛肉の薄切り:50g
  • サニーレタス:1枚
  • たまねぎ:1/8個
  • 塩コショウ:適量
  • にんにくチューブ:適量
  • 焼き肉のタレ:大さじ1
  • マヨネーズ:適量
  • ハンバーグ:1個

《 作り方 》

  1. サニーレタス1枚を半分に切る。たまねぎを縦に薄切りにする。
  2. 中火に熱したフライパンにたまねぎと、牛肉を入れ塩コショウをして炒める。
  3. ある程度火が通ったら、焼き肉のタレとにんにくチューブを入れ煮詰める。
  4. サランラップの上に焼き海苔を広げ、1/2のごはんを真ん中にのせたら、半分のサニーレタス・3の牛肉・マヨネーズ・もう半分のサニーレタス・残りのご飯をのせる。
  5. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  6. ラップでしっかり包んでひっくり返し、5分程度おいてなじませる。
  7. 半分に切ったら完成。

タコライス風おにぎらず

野菜たっぷりのタコライス風おにぎらず。

お肉もチーズも入っているので、食べ応えも腹持ちも抜群です。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • 牛豚あいびきミンチ:50g
  • たまねぎ:1/8個
  • レタス:1枚
  • トマト:1/4個
  • ケチャップ:小さじ1
  • ウスターソース:小さじ1
  • 醤油:小さじ1/2
  • 酒:小さじ1/2
  • 塩コショウ:適量
  • スライスチーズ:1枚
  • サラダ油:適量

《 作り方 》

  1. レタス1枚を半分に切る。
  2. たまねぎをみじん切りにし、中火に熱したフライパンで炒める。
  3. たまねぎが透明になってきたら、牛豚あいびきミンチを入れて塩コショウをして炒める。
  4. 肉に火が通ったら、ケチャップ・ウスターソース・醤油・酒を入れて煮詰める。
  5. トマトを7mm幅にスライスする。
  6. サランラップの上に焼き海苔を広げ、1/2のごはんを真ん中にのせたら、半分のレタス・4の炒めた肉・スライスチーズ・トマト・もう半分のレタス・残りのご飯をのせる。
  7. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  8. ラップでしっかり包んでひっくり返し、5分程度おいてなじませる。
  9. 半分に切ったら完成。

満腹まちがいなし!ハムカツおにぎらず

ハムカツが入っているので、満腹になれるおにぎらずです。

夜ご飯の残りのとんかつや、エビフライを入れるのもおすすめです。

《 材料(1人分) 》

  • ごはん:お茶碗1杯
  • 焼き海苔:1枚
  • ハムカツ:1枚
  • キャベツ:1枚(千切り)
  • ソース:適量
  • 塩:適量

《 作り方 》

  1. サランラップの上に焼き海苔を広げ、多めに塩をふって1/2のごはんを真ん中にのせる。
  2. キャベツの千切りを乗せ、ソースをかけ、その上からハムカツ、残りのごはんの順番でのせる。
  3. 海苔の四隅をごはんの中心に向かって、上下左右に折りたたむ。
  4. ラップでしっかり包んでひっくり返し、5分程度おいてなじませる。
  5. 半分に切ったら完成。

簡単でおいしくて楽しい【おにぎらず】を作ってみよう!

おにぎらずは、簡単に作れるので時間がないときの朝ごはんやお弁当、休日のお昼ご飯にも最適です。

今回12種類のレシピをご紹介しましたが、お好みでアレンジして作ってみるのもおすすめです。どのような具材でもおいしく作れるので、冷蔵庫に残ってしまった野菜や肉・魚を消費したいときにもピッタリ。

断面の見栄えにこだわって作っても良し、栄養バランスを考えて作っても、ガッツリ食べられることを重視するでも良し、オリジナルおにぎらずを作ってみてください。

【簡単】ワインに合うおつまみレシピ10選・ペアリングを意識しよう

飲み会もいいけど、お家飲みでワインをゆっくり楽しみたいという方も多いのではないでしょうか。ワインを楽しむには、おつまみがなければワインの魅力を最大に引き出すことはできません。本記事では「おつまみを作るのが大変」と感じる方にもおすすめの、ワインにぴったりな簡単おつまみレシピを10選ご紹介しています。人気のチーズや本格的な肉料理まで幅広く紹介しているため最後までチェックしてみてください。

ワインにぴったり!おつまみレシピ10選をご紹介

ワインのおつまみを決めるときには、ペアリング(組み合わせ)を考えると、最高に合うおつまみが見つけやすいです。

お肉には赤ワイン、チーズや白身魚には白ワインなど組み合わの定番を考えるとイメージがわきやすいですが、定番ばかりにとらわれすぎるのもよくありません。

「家にあるワインとこの食材では合わないかも」と心配な方にもわかりやすいように、おつまみにマッチするワインも説明しながら”ワインに合うおつまみレシピ”をご紹介しています。

スーパーに売っている身近な食材をメインにした簡単レシピから本格的なレシピまで幅広く、家飲みにもパーティーにもおすすめのレシピばかりなので、ぜひ作ってみてください。

ワインに合うおつまみ!家飲みにもぴったりな簡単レシピ

「ワインを飲みいけど、手の込んだおつまみは作れない!」という方にぴったりなレシピを3品ご紹介します。

クラッカーやバゲットを使うので、片手で気軽に食べられるのもおすすめポイント。

簡単なのにとてもおいしいので、ホームパーティーにも最適です。

コンビーフで簡単リエット風

手間のかかるリエットですが、コンビーフを使えば簡単にリエット風のおつまみができます。

ロゼワインや、ライトボディの赤ワインと相性抜群です。

【 材料(2人分) 】

  • コンビーフ缶:1/2缶
  • じゃがいも:1個(100g)
  • 玉ねぎ:1/8個
  • にんにく:1片
  • 顆粒コンソメ:大さじ½
  • ローリエ:1枚
  • タイムまたはナツメグ:適量
  • 牛乳:大さじ1
  • 塩コショウ:適量
  • オリーブオイル:大さじ1
  • クラッカー:適量

【 作り方 】

  1. じゃがいもを8等分に小さめに切る。玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて、良い香りがするまで中火で加熱する。香りがしてきたら、玉ねぎを入れて透き通るまで炒める。
  3. じゃがいもと、コンソメ、ローリエ、タイムまたはナツメグを入れて、じゃがいもが浸るくらいの水を入れて煮る。
  4. じゃがいもが柔らかくなって、水分が減ったらローリエを取り除く。
  5. じゃがいもをつぶしてコンビーフを加える。牛乳を加えてクラッカーにのせやすいかたさに調整する。
  6. 塩コショウで味を整え、ココット(器)に入れる。クラッカーをそえて完成。

相性抜群!アボカドと生ハムのブルスケッタ

混ぜるだけの簡単おつまみです。

バゲットがない場合は、生ハムに包んで食べるのもお手軽でおすすめです。

フルーティーな風味の白ワインやロゼワイン、重すぎないライトボディの赤ワインとマッチします。

【 材料(2人分) 】

  • アボカド:1/2個
  • カマンベールチーズ:2切れ
  • 生ハム:50g
  • バゲット:4枚
  • オリーブオイル:小さじ1
  • 塩コショウ:適量

【 作り方 】

  1. アボカドの種を取って皮をむき、6等分くらいに切る。
  2. バゲットを、焦げ目が軽くつくくらいまで焼く。
  3. ボウルにアボカドとカマンベールチーズを入れ、食感が残るくらい粗めにつぶし、オリーブオイルと塩コショウを適量入れる。
  4. バゲットに生ハムと3をのせて完成。

超簡単!じゃがいものガレット

そば粉で作るガレットもおいしいですが、少し手間がかかります。

じゃがいものガレットは材料の数が少なめで、しっかりワインに合うおつまみです。

トロピカルな味わいの、甘みのある白ワインとバターの香ばしさが最高にマッチします。

【 材料(2人分) 】

  • じゃがいも:2個
  • 塩:小さじ1
  • サラダ油:大さじ1
  • バター:10g
  • 塩コショウ:適量

【 作り方 】

  1. じゃがいもを目の細かいスライサーなどで千切りにする。
  2. 1のじゃがいもに塩を揉み込んで、余分な水分を絞り出す。
  3. 火にかける前に、サラダ油をひき、じゃがいもを厚さ1cmに均等に広げる。
  4. 中火でひにかけ、フライパンが暖かくなったら弱火にしてヘラなどで上から押さえながら10分焼く。
  5. 上下をひっくり返し、さらに10分焼く。
  6. バター5gをガレットのまわりにちぎって入れ、2〜3分焼く。
  7. 上下をひっくり返し、残りのバターを入れ2〜3分焼く。
  8. 焦げ目がついたら、お皿に移して完成。

ワインに合うおつまみ!簡単サラダレシピ

ワインに合うのは、こってりとした料理やおつまみだけではありません。

ワインにマッチする食材や調味料を選べば、サラダだってワインの立派なおつまみに。

簡単なのに、ヘルシーでおいしいおつまみサラダを2品ご紹介します。

にんにく香るたっぷりキノコとベーコンのサラダ

にんにくが香る、きのこたっぷりのサラダはヘルシーですが、ワインのおつまみにもぴったりです。

バルサミコソースをかけているので、ライトボディの赤ワインとマッチします。バルサミコソースがない場合は、かけなくてもおいしく食べられるためご安心ください。

バルサミコソースなしの場合は、少し酸味が強めの白ワインやロゼワインとマッチします。

【 材料(2人分) 】

  • えのき:1袋
  • まいたけ:1/2袋
  • ベーコンブロック:50g
  • レタス:1/2玉
  • にんにく:1片
  • オリーブオイル:大さじ3
  • 塩コショウ:適量
  • パセリ:適量
  • バルサミコソース:適量

【 作り方 】

  1. レタスを洗ってちぎり、水に浸しておく。
  2. えのきの石づきを取り、まいたけを小房に分ける。
  3. ベーコンを好みの厚さに切る。
  4. フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて、良い香りがするまで中火で加熱する。香りがしてきたら、ベーコンを加え焦げ目がつくまで焼く。
  5. えのきとまいたけを入れて、しんなりするまで焼き塩コショウを入れて味を整える。
  6. レタスを器に盛り、その上に5をのせる。
  7. バルサミコソースとパセリを適量かけて完成。

海老&アボカドのご褒美サラダ

海老とアボカドのうまみたっぷりのサラダです。ヘルシーでありながらコクもあるので、食べごたえのあるおつまみです。

見た目も華やかなのでパーティーや、友達を呼んでお家飲みにも最適な一品。

フルーティーな辛口のロゼワインで味が引き締まり、最高のペアリングを楽しめます。

【 材料(2人分) 】

  • アボカド:1玉
  • ブロッコリー:1/2房
  • 卵:2個
  • ゆでたむき海老:10尾
  • レモン汁またはお酢:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1/2
  • マヨネーズ:大さじ2
  • しょうゆ:適量

【 作り方 】

  1. 卵を好みのかたさになるように、10〜12分ゆでる。
  2. ブロッコリーを小房に分けてゆでる。
  3. ボウルにレモン汁、砂糖、マヨネーズ、しょうゆを入れ混ぜる。
  4. アボカドを1.5〜2cmくらいの食べやすい大きさに切り、3のボウルに入れる。
  5. ブロッコリーとゆでたむき海老、食べやすい大きさに切った卵を4のボウルに入れて混ぜる。
  6. 塩コショウやしょうゆを入れて味を調整し、お皿に盛って完成。

ワインに合うおつまみ!お供に最高のチーズのアレンジ

ワインとチーズが最高に合うのは、誰もが知っている事実。

そのままのチーズをワインと合わせるのももちろんいいですが、簡単にアレンジしてペアリングを楽しみましょう。

火を使わず、簡単に作れるチーズのおつまみレシピを2品ご紹介します。

のせるだけ!カマンベールのはちみつナッツ

濃厚なカマンベールチーズとナッツはちみつで、デザート感覚で楽しめる簡単なおつまみの完成です。

あまり熟成していないチーズの場合は、フルーティーな白ワインやスパークリングワイン、熟成したチーズの場合は、ワインも熟成された芳醇な香りの白ワインやまろやかな口当たりの赤ワインとマッチします。

【 材料(2人分) 】

  • カマンベールチーズ:1箱
  • ミックスナッツ:大さじ2
  • はちみつ:適量

【 作り方 】

  1. カマンベールチーズに4等分の切り込みを入れお皿にのせる。
  2. ナッツの大きいものは半分に割る。
  3. ミックスナッツをカマンベールチーズの上にのせ、はちみつを好きなだけかけて完成。

はちみつでご紹介しましたが、メープルシロップをかけてもおいしいです。

カマンベールチーズをブルーチーズに変えたり、フランスパンやドライフルーツをそえたり、アレンジがしやすいレシピなのでいろいろな食材で楽しんでみるのもおすすめです。

バジルが香るカプレーゼ

切って盛り付けるだけなのに、立派なワインのおつまみに。

トマト、チーズ、バジルとワインの相性は最高なのでおすすめです。

フルーティーな白ワインや、ロゼワインと最高にマッチします。

【 材料(2人分) 】

  • トマト:1個
  • モッツアレラチーズ:1個
  • オリーブオイル:大さじ2
  • レモン汁:小さじ1
  • 塩:適量
  • 粗挽きブラックペッパー:適量
  • 乾燥バジル:適量

【 作り方 】

  1. トマトを半分に切り、1〜1.5cm幅にスライスする。
  2. モッツァレラチーズの水気を軽くキッチンペーパーで拭き取る。
  3. モッツァレラチーズをトマトと同じくらいの薄さにスライスする。
  4. トマトとモッツァレラチーズを交互に並べてお皿に盛りつける。
  5. オリーブオイルに塩、粗挽きブラックペッパー、乾燥バジル、レモン汁を入れてよく混ぜ、4の上にまわしかけて完成。

乾燥バジルでご紹介しましたが、生バジルがあれば本格的なカプレーゼを楽しめます。

また、ソースの代わりに市販のバジルソースを使えばさらに簡単にカプレーゼを作れます。

ワインに合うおつまみ!おすすめの本格レシピ

お手軽レシピをメインに紹介してきましたが「本格的なワインのおつまみレシピも知りたい!」という方に向けて3品ご紹介します。

手間ひまかかるレシピもありますが、深みとコクのあるおつまみと、ワインが絶妙にマッチしてマリアージュを楽しめるはず。

特別な日に、ワインをめいいっぱい楽しみたい夜に、おすすめのレシピです。

ホロホロのビーフシチュー

濃厚なデミグラスソースは、ミディアムボディやフルボディの赤ワインと相性抜群の組み合わせです。

少し手間はかかりますが、本格的な料理とワインを楽しんでみてください。

【 材料(2人分) 】

  • 牛肉:500g (バラやモモ肉)
  • 塩コショウ:適量
  • コンソメキューブ:2個
  • 水:200ml
  • デミグラスソース:200ml
  • サラダ油:適量

《 煮込み用 》

  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:1/2本
  • セロリ:1/2本
  • トマトジュース:200ml
  • ローリエ:1枚

《 付け合わせ 》

  • ブロッコリー:お好み
  • にんじん:お好み

【 作り方 】

  1. 玉ねぎ、セロリを3cm幅、にんじんは1cmの厚さのいちょう切りに切る。
  2. 牛肉を5〜6cm大に切り、上下両面に塩コショウを適量ふりかけ下味をつける。
  3. フライパンに油を引いて中火で熱し、各面にしっかりと焼色をつける。
  4. 焼色がついたら火を止めて肉を取り出し、フライパンに赤ワインを入れて油やうまみを赤ワインにふくませる。
  5. 油の引いた鍋を強めの中火で熱し、1の玉ねぎを入れて塩をひとつまみ入れて焦げないように炒める。
  6. 玉ねぎが透き通ってきたら中火にし、にんじんとセロリを入れて野菜にツヤがでるまで炒める。
  7. トマトジュースと4の赤ワインを鍋に入れ、水分を飛ばすように加熱し、水分量が半分になるまで煮込む。
  8. デミグラスソースと水、コンソメキューブを入れひと煮立ちさせる。アクが出てきたら取り除き、弱火にして2時間ほど煮込む。
  9. 肉を取り除き、野菜とソースをこし器に上げておたまでつぶしながらこす。こし器がない場合はザルなどで代用しましょう。
  10. 牛肉をソースに戻し、1時間以上おいて味を落ち着かせる。
  11. 食べる前に温めて、ブロッコリーやにんじんなどお好みの野菜をそえて完成。

しっとりやわらかローストポーク

りんごのすりおろしに肉を漬け込んで、柔らかローストポークに。

りんごがない場合、玉ねぎのすりおろしでも代用できます。

重めの白ワイン、ロゼワイン、重すぎないミディアムボディの赤ワインとマッチするので、お家にあるワインに合わせやすい料理です。

【 材料(2人分) 】

  • 豚肩ロース:500g
  • りんご:1/2個
  • 玉ねぎ:1個
  • にんにく:1片
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 塩コショウ:適量
  • 乾燥ローズマリーやタイム:小さじ1ずつ(なくても可)

《 ソース用 》

  • しょうゆ:大さじ4
  • みりん:大さじ3
  • 砂糖:大さじ1
  • レモン汁大さじ1
  • しょうがチューブ:2〜3cm

【 作り方 】

  1. りんごをすりおろしておく。
  2. 豚肩ロースに塩コショウをすり込み、ローズマリーやタイムもすり込む。
  3. 2をタコ糸で巻き、形が崩れないようにしておく。
  4. ジッパー付きの保存袋に、肉とすりおろしたりんごを入れて冷蔵庫で一晩寝かせる。
  5. 調理する30〜1時間前に冷蔵庫からだし、常温に戻しておく。つけダレはソースに使うのでとっておく。
  6. にんにくを薄切りにし、玉ねぎを縦に6等分にする。
  7. フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて、良い香りがするまで中火で加熱する。
  8. 豚肉と玉ねぎを入れ、蓋をして1分半加熱し焼き色を付ける。各面を同じように焼色をつける。にんにくが焦げそうになっていたら豚肉の上にのせておく。
  9. 弱火で豚肉の広い面を下にして5分、裏返して5分焼く。竹串を刺して肉汁が出てきたら焼き上がった証拠。
  10. 5でとっておいたつけダレを、肉を焼いたフライパンに入れ、しょうゆ・みりん・砂糖・レモン汁・しょうがチューブを入れ強めの中火で焦げないように煮詰める。
  11. 肉を食べやすい薄さにカットし、お皿に肉と玉ねぎを盛って、ソースをかけて完成。

レモンクリームの酸味がさわやか!チキンステーキ

ステーキですが、ソースにレモン汁を使っていてさわやかな風味なので、さっぱり食べられます。

柑橘系の香りがする白ワインに最適です。

【 材料(2人分) 】

  • 鶏もも肉:2枚
  • レモン汁:大さじ1
  • オリーブオイル: 大さじ1
  • 塩コショウ:適量
  • 中華ペースト: 小さじ1/3
  • パセリ:適量

《 ソース用 》

  • 生クリーム: 60ml
  • レモン汁: 大さじ2
  • 中華ペースト: 小さじ1/4
  • 砂糖: 小さじ1

【 作り方 】

  1. 鶏もも肉の分厚いところを切り開き、厚みを均等にする。皮目にフォークで穴を開けて塩コショウをなじませる。
  2. レモン汁大さじ1、オリーブオイル、塩、中華ペーストを混ぜてポリ袋に入れ、鶏肉を入れて揉み込み、10分以上置く。
  3. フライパンにオリーブオイルをいれて中火で熱し、皮目から焼色をつけるように焼く。裏面も焼いて火が通ったら器に盛る。
  4. 肉を焼いたフライパンにレモン汁大さじ1、生クリーム、中華ペースト、砂糖をいれ、温めるように弱火で加熱する。
  5. 3に4のソースをかけて、パセリをふりかけたら完成。

ワインにぴったりのおつまみで、家飲みを楽しんでみて

ワインの魅力を最大に引き出してくれるのが、ワインに合わせるおつまみです。

家飲みやホームパーティにもぴったりな、おつまみのおすすめレシピを10個ご紹介しました。

作るのが難しそうなイメージのおつまみですが、身近な食材で簡単に作れることに気づいたのではないでしょうか。

ワインに最適なおつまみを作って、家飲みを最高に楽しんでみてください。

ワインの選び方とおすすめの仕入先・産地別の特徴と合う料理

ワインの選び方やおすすめの仕入先を紹介します。料理の味付けや食材とマッチするワインを合わせれば何倍もおいしく感じられるようになるでしょう。ブドウの種類や造られた国によってワインの味わいや風味、味わったときの重さ、辛口・甘口はまったく異なります。本記事では、ワインに使われる代表的なブドウの種類や世界のワインの特徴、おすすめの仕入先などをあわせて紹介しています。

ワインに使われるブドウの品種と特徴

ワインに使われるのは、黒ブドウと白ブドウです。

ブドウにもさまざまな品種があり、特徴によってできあがるワインの味わい・香りが異なります。

まずは、ワインに使われている代表的なブドウの品種と、その特徴を見ていきましょう。

赤ワイン:ピノ・ノワールの特徴

赤ワインに使われるピノ・ノワールは、ワインにするとルビーのような明るい赤色をしています。タンニンが少なく、甘酸っぱい味わいです。

チェリーやラズベリー、ストロベリーを思わせる赤系果実のフルーティーな香り、バラやスミレのような花のさわやかで軽やかな香りが特徴。

ワインは、ほかの品種のブドウとブレンドして作ることもありますが、ピノ・ノワールは単一品種だけで作られることが多い品種です。

フランスのブルゴーニュ地方が原産の品種で、皮が薄くてデリケート、冷涼な地域で栽培されています。非常に繊細な品種であることから、かつてはブルゴーニュ地方でのみ栽培されていましたが、現在ではドイツ・イタリア・アメリカなどの国でも栽培されています。

赤ワイン:メルローの特徴

赤ワインに使われるメルローは、カベルネ・ソーヴィニヨンの濃い色と比べるとやや黄色みのある鮮やかな赤色をしています。

タンニンが少なめでまろやかな味わい、熟成させるとプルーンやレッドチェリーなどの黒系果実、キノコや土、ブラックペッパーなどの甘くてスパイシーで複雑な香りがするのが特徴です。

程よい酸味と包容力のある味わいから、カベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドして使われることの多い品種です。

フランスのボルドー地方が原産の品種で、環境の順応性が高く早熟で環境を選ばず育てやすいため、アメリカ・イタリア・チリ・オーストラリアなどの国でも栽培されています。

赤ワイン:カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴

赤ワインに使われるカベルネ・ソーヴィニヨンは、ワインにすると紫がかった深いルビーレッドのような、濃い赤色をしています。

皮が厚く渋みの元となるタンニンが豊富で、熟成期間が短くても渋みと凝縮された味わいを楽しめます。長い期間じっくりと熟成させると、まろやかな渋さと重厚感のある深い味わい、カシスやブルーベリーなどの黒系果実の香り、チョコレートやコーヒー、牛革のような複雑でエレガントな香りが強くなります。

メルローやカベルネ・フランなどの品種とブレンドして使われることが多く、長期熟成タイプのワインが多いのが特徴です。

フランスのボルドー地方が原産の品種で、フランス・チリ・アルゼンチン・アメリカ・イタリアなどの、日照時間が長い暖かい地域で栽培されています。

白ワイン:シャルドネの特徴

白ワインに使われるシャルドネは、品種自体の特徴というよりも栽培された土地や気候、生産者のこだわりが個性となってワインに表れるニュートラル品種で、甘いアイスワインにもよく使われています。

冷涼な地域で栽培されると、ハーブやレモンのようなすっきりとした柑橘系の香りと酸味、暖かい地域で栽培されると、パイナップルやパッションフルーツ、マンゴーのようなトロピカルな風味と豊かな味わいのワインができます。

フランスのブルゴーニュ地方が原産の品種ですが、環境順応力が高く育てやすい品種のため世界中で栽培されています。

フランス産は香り・味わいともに繊細で上品、アメリカ産だと重厚感のある味わいとふくよかな香り、日本産だとユズやカボスなどの和柑橘のさわやかな香りなど、ブドウの産地によってもワインに表れる香りが異なります。

白ワイン:ソーヴィニヨン・ブランの特徴

白ワインに使われるソーヴィニヨン・ブランは、若草のようなフレッシュでシャープな香りが特徴で、フランスのボルドー地方が原産の品種です。

ライム・グレープフルーツのような柑橘系、青りんごやグリーンアスパラガス、レモングラスのようなハーブ系を思わせる香りです。

環境順応力がありフランス・イタリア・アメリカ・チリ・南アフリカなど世界中で栽培されている品種ですが、暖かい地域で栽培されるとパッションフルーツのようなトロピカルな香り、冷涼な地域で栽培されると青くさわやかな香りが強くなる特徴があります。

若いうちから飲めるものから、樽熟成で高級感のあるものまでさまざまで、辛口なワインが多い品種でもあります。

白ワイン:リースリングの特徴

白ワインに使われるリースリングは、洋梨・白桃・りんご・はちみつ、カモミールのような花を思わせる甘くてフルーティな香りが特徴です。

クリアなミネラル感があり、エレガントかつ上品で繊細、さわやかな酸味が心地よい味わいをしています。

甘いアイスワインによく使われているため、甘口のイメージを強く持つ方も多い品種ですが、辛口のワインが多いです。

ドイツのラインガウ地方が原産の品種で、シャルドネとブレンドして作られるワインは非常においしいといわれています。

世界のワインの産地と特徴

ワインといえばフランスのイメージがありますが、ヨーロッパを中心に今やアメリカやオーストラリア、日本でもワインは造られています。

同じブドウの品種、同じ作り方をしても同じ味わい・風味のワインが造れるわけではありません。ワインが造られている気候や湿度、土質、職人のこだわりなどで変わります。

ワインが造られている国それぞれの特徴があるため、チェックしていきましょう。

フランスワインの特徴

フランスワインは複雑で繊細な味わい、豊かな香りが大きな特徴です。

フランスではカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなどタンニンが多い品種のブドウで、芳醇な香りと重厚感があるワインや、ピノ・ノワールで造られた口あたりがなめらかなワインが造られています。

「ワインといえばフランス」といっても良いほど、トップクラスのおいしさを誇っています。

フランスの土地の多くは石灰質で、ブドウ栽培に非常に適しているため高品質なブドウを育てることができます。

フランスワインの名産地は、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ地方の3つ。

スパークリングワインの一種である”シャンパン”は、シャンパーニュ地方で造られた、かつ厳しい規定を遵守して造られていることを意味しています。

イタリアワインの特徴

イタリアワインは渋みが少なく、パワフルでありながら飲みやすいワインが多いのが特徴です。

イタリアは全20州でワインが造られており、ワインの生産量は世界一。先述した6品種のブドウ以外にも、さまざまなブドウが栽培されていて、イタリア特有の品種が多くあります。

イタリアの北部は冷涼な地域であるものの、1年を通して比較的温暖で日照時間が長いことからブドウの甘さも増しやすくなります。寒さなどのストレスが少ないことから、のびのびとした味わいです。

イタリア人にとってワインは日常生活になくてはならないものであり、生産されているイタリアワインの80%以上がデイリーワイン(毎日飲むのにふさわしいワイン)です。

そのため、イタリアワインはリーズナブルで値段も味わいも飲みやすいものが多いというのも特徴です。

スペインワインの特徴

スペインワインは、赤ワインだと果実味がしっかりしていて、白ワインだとフルーティーで口あたりが良いのが特徴です。

スペインはブドウの栽培面積、ワインの生産量ともに世界トップ3に入るワイン大国。スペインの気候は地中海性気候、大陸性気候、大西洋沿岸と3つの気候に分かれ、それぞれで生産されるブドウによってもその味わいは異なります。

スパークリングワインで有名な「カヴァ」は、フランスのシャンパンと同じ製法で造られており、きめ細やかな泡とフルーティな香りが特徴です。酒精強化ワインの一つである「シェリー」は。アルコールを添加し熟成して造られることで奥深いワインを楽しむことができます。

オーストラリアワインの特徴

オーストラリアワインは、多種多様な味わいのワインが造られていることが特徴です。

オーストラリアは熱帯から温帯の気候帯ですが、ワインの主要産地は南部に位置しています。広大な土地でさまざまな品種のブドウが栽培されており、すっきりと飲みやすいワインからワイン上級者の舌をうならせる奥深い味わいのワインまで幅広いです。

オーストラリアワインは日本でも人気が高く、リーズナブルで手に取りやすい、スクリューキャップが多いことからコルクを抜く道具を持っていなくても手軽に飲めるという特徴があります。

ハンガリーワインの特徴

ハンガリーワインは酸味があり、さわやかな風味が多いのが特徴です。

日本ではあまり知られていないハンガリーワインですが、ワイン造りが盛んな国で三大貴腐ワインの1つである「トカイワイン」も造られています。

フランス国王ルイ14世が「王のワインにしてワインの王」と称したほどおいしさと素晴らしさは長い歴史の中で愛されてきました。

赤ワインも造られていますが、白ワインの生産量が多く甘口のワインが非常においしいことから世界的にも有名です。

ハンガリーはフランスのブルゴーニュ地方と気候が似ており、ブドウの生産がしやすい環境が整っています。

辛口から甘口、リーズナブルなものから高級ワインまでさまざまな種類のワインがあり、シーンに合わせてハンガリーワインを楽しんでみると良いでしょう。

スイスワインの特徴

スイスワインは、えぐみや雑味の少ないピュアな味わいが特徴。

スイスのブドウ畑は標高450〜1100mにあり、寒暖差が大きいため糖度が上がりやすくアルコール度数の高いワインです。

自然環境保護の意識が高く有機農法に積極的なため、有機認証がなくとも自然派なワインであることがほとんど。豊かな自然環境で育てられた高品質なブドウから造られるワインは、ピュアで飲み心地が良くデイリーワインにも最適です。

スイスで造られるワインの多くが国内で消費され、輸出されるのはたったの1.5%ほどです。日本に入ってくるスイスワインの数は多くなく希少ですが、一度は飲んでおくべきワインともいえるでしょう。

ワインの選び方・食事に合わせて考えよう

赤ワインには肉料理を、白ワインには魚料理を選ぶと簡単に合わせることができますが、この選び方が100%正しいかといえばそうではありません。

一番重視したいのは、「食事とワインが最高にマッチしているか?」ということ。

さっぱりした鶏肉料理にフルボディの赤ワインはバランスが悪く、生マグロなどの赤身魚に白ワインだと生臭さが際立ってしまうこともあります。

食事とワインの色合い、食材とワインの相性をよく確かめながら組み合わせることが大切です。

赤ワインに合う食事

赤ワインは、牛肉や脂の多い豚肉、カツオやマグロなど鉄分の多い魚などを使った料理との相性が良いです。

赤ワインは濃厚で渋みの強いフルボディ、渋みが少なく軽やかなライトボディ、2つの中間的なミディアムボディの3つに分けられ、それぞれにマッチする料理があります。

《 フルボディ 》

  • ステーキ
  • ビーフシチュー

《 ミディアムボディ 》

  • 照り焼きチキン
  • グリッシーニの生ハム巻き

《 ライトボディ 》

  • 焼き鳥
  • チーズの盛り合わせ

白ワインに合う食事

白ワインは、魚介類や鶏肉などの食材、あっさりとした味付けの料理との相性が良いです。

白ワインには辛口と甘口があり、よく冷やして温度と香りの変化を楽しみながら、食事とのペアリングを楽しみましょう。

《 辛口 》

  • 刺身、カルパッチョ
  • クリームソースパスタ

《 甘口 》

  • フォアグラのソテー
  • チョコレート、ケーキ

ロゼワインに合う食事

ロゼワインは、赤ワインと白ワインの特徴を持つため、和洋中どの食事ともおいしくいただけるでしょう。

  • ローストチキン
  • 麻婆豆腐
  • 寿司

スパークリングワインに合う食事

スパークリングワインは食前酒に最適ですが、料理ともおいしくいただけます。

特に、魚介類や揚げ物との相性抜群です。

  • サーモンのカルパッチョ
  • 鶏の唐揚げ
  • あさりのワイン蒸し

ワインの仕入先おすすめ3選

世界にはさまざまなワインがあることに驚いた方も少なくないでしょう。

フランスのワインがおいしいことは有名ですが、フランス以外にもワインの名産地は数多くあるのです。

ここからは、フランスワインと日本ではあまりお目にかかれないハンガリー、スイス産のワインが仕入れられるおすすめの仕入先を紹介します。

1.AZ GROUP(ハンガリー・オーストリアワイン) -こだわり抜いた”本物”のワイン-

AZ GROUP(ハンガリー・オーストリアワイン)
  • ハンガリーワインを中心にヨーロッパのワインを取り扱っている
  • 毎年ワイナリーへ足を運び、ハンガリーの固有品種を厳選
  • ワインのほか、ヨーロッパの食器や雑貨、食材なども仕入れられる

AZ GROUPはハンガリーワインを中心に、ヨーロッパのおいしいワインを取り扱っています。

女性ならではの繊細さと、きめ細やかな心配りで厳選されたハンガリーワインはAZ GROUPのこだわりそのもの。ワイン生産者がこだわって丹精込めて造った”本物”だけを取り扱っています。ワインがそれぞれ持つ背景も紹介してくれるため、飲食店にマッチしたワインを仕入れられるでしょう。

ハンガリーワインといえば、貴腐ワインの「トカイワイン」や、木樽で熟成されたエグリ・ビカヴェールが有名ですが、それら2つも仕入れられます。

AZ Group

2.ヘルべティカ(スイスワイン)-生産者の哲学がつまったピュアなワイン-

ヘルべティカ(スイスワイン)
  • 世界ではほとんど流通していない、希少なスイスワインを取り扱っている
  • 生産者とのやりとりを重ね、足を運び、生産者の人柄やワイン造りの哲学を理解してから仕入れている
  • ピュアなスイスワインは、繊細な和食ともペアリングを楽しめる

スイスはワインの輸出量が、生産しているワインのわずか1.5%程度とほとんど流通していません。ヘルべティカでは、なかなかお目にかかれない非常に希少なスイスワインを仕入れられます。

スイスに惚れ込んだヘルべティカの代表が、仕入れ先の生産者の人柄やワイン造りの哲学を熟知し、生産者との信頼関係を築きながらスイスワインを輸入しています。

スイス国内にしか流通していないスイスワインを扱っている、貴重な仕入先だといえるでしょう。

無農薬・減農薬の畑で大切に育てられたブドウを使用したピュアなスイスワインは、繊細な料理とマッチすること間違いありません。

こだわりの一皿に合わせるワインに、ぜひスイスワインはいかがでしょうか。

スイスワイン直輸入・販売 – ヘルベティカ

3.イデアル(フランスワイン)-職人のこだわりワインを仕入れるならイデアル-

イデアル(フランスワイン)
  • フランスのラングドック・ルーション地方のワインをメインに取り扱う
  • 有名どころではない、理想のワインを追求した”職人のワイン”を仕入れたい飲食店におすすめ
  • ワインに関するコンサルティングも相談できる

イデアルでは、フランスワインの中でも南仏ラングドック・ルーション産のワインを取り扱っています。

ラングドック・ルーション産のワインは、果実味がぎゅっと凝縮されていながらも、口あたりが優しく飲みやすいワインが多いという特徴があります。

フランスはワインの名産地ですが、イデアルは”有名なワインだから”取り扱っているのではありません。ワイン職人がひっそりと、地道に理想のワインを造っているこだわりの詰まったワインだからこそ取り扱っているのです。

有名どころではない、おいしさを秘めたフランスワインを仕入れるなら、イデアルがおすすめです。

ideale | フランスワイン直輸入、販売イデアル